逐节对照
- リビングバイブル - 捕囚となって二十五年目、エルサレムが占領されてから十四年目の第一の月の十日、主の御手が私の上に置かれました。
- 新标点和合本 - 我们被掳掠第二十五年,耶路撒冷城攻破后十四年,正在年初,月之初十日,耶和华的灵(原文作“手”)降在我身上,他把我带到以色列地。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 我们被掳的第二十五年,耶路撒冷城攻破后十四年,正在年初,某月初十,就在那一天,耶和华的手按在我身上,把我带到那里。
- 和合本2010(神版-简体) - 我们被掳的第二十五年,耶路撒冷城攻破后十四年,正在年初,某月初十,就在那一天,耶和华的手按在我身上,把我带到那里。
- 当代译本 - 在我们被掳的第二十五年,就是耶路撒冷沦陷的第十四年一月十日,耶和华的手按在我身上,祂带我到了那里。
- 圣经新译本 - 我们被掳后第二十五年,耶路撒冷城被攻陷后第十四年的年初;那月的初十日,正当那日,耶和华的手按在我身上;他把我带到那里去。
- 现代标点和合本 - 我们被掳掠第二十五年,耶路撒冷城攻破后十四年,正在年初,月之初十日,耶和华的灵 降在我身上,他把我带到以色列地。
- 和合本(拼音版) - 我们被掳掠第二十五年,耶路撒冷城攻破后十四年,正在年初,月之初十日,耶和华的灵 降在我身上,他把我带到以色列地。
- New International Version - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year, on the tenth of the month, in the fourteenth year after the fall of the city—on that very day the hand of the Lord was on me and he took me there.
- New International Reader's Version - It was the 14th year after Jerusalem had been captured. We had been brought to Babylon as prisoners. It was the tenth day of a month near the beginning of the 25th year after that. On that day the power of the Lord came on me. He took me back to my land.
- English Standard Version - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year, on the tenth day of the month, in the fourteenth year after the city was struck down, on that very day, the hand of the Lord was upon me, and he brought me to the city.
- New Living Translation - On April 28, during the twenty-fifth year of our captivity—fourteen years after the fall of Jerusalem—the Lord took hold of me.
- The Message - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year on the tenth of the month—it was the fourteenth year after the city fell—God touched me and brought me here. He brought me in divine vision to the land of Israel and set me down on a high mountain. To the south there were buildings that looked like a city. He took me there and I met a man deeply tanned, like bronze. He stood at the entrance holding a linen cord and a measuring stick.
- Christian Standard Bible - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year, on the tenth day of the month in the fourteenth year after Jerusalem had been captured, on that very day the Lord’s hand was on me, and he brought me there.
- New American Standard Bible - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year, on the tenth of the month, in the fourteenth year after the city was taken, on this very day the hand of the Lord was upon me and He brought me there.
- New King James Version - In the twenty-fifth year of our captivity, at the beginning of the year, on the tenth day of the month, in the fourteenth year after the city was captured, on the very same day the hand of the Lord was upon me; and He took me there.
- Amplified Bible - In the twenty-fifth year of our exile [in Babylon], in the beginning of the year, on the tenth [day] of the month, in the fourteenth year after the city [of Jerusalem] was taken, on that [very] same day the hand of the Lord was upon me and He brought me there.
- American Standard Version - In the five and twentieth year of our captivity, in the beginning of the year, in the tenth day of the month, in the fourteenth year after that the city was smitten, in the selfsame day, the hand of Jehovah was upon me, and he brought me thither.
- King James Version - In the five and twentieth year of our captivity, in the beginning of the year, in the tenth day of the month, in the fourteenth year after that the city was smitten, in the selfsame day the hand of the Lord was upon me, and brought me thither.
- New English Translation - In the twenty-fifth year of our exile, at the beginning of the year, on the tenth day of the month, in the fourteenth year after the city was struck down, on this very day, the hand of the Lord was on me, and he brought me there.
- World English Bible - In the twenty-fifth year of our captivity, in the beginning of the year, in the tenth day of the month, in the fourteenth year after that the city was struck, in the same day, Yahweh’s hand was on me, and he brought me there.
- 新標點和合本 - 我們被擄掠第二十五年,耶路撒冷城攻破後十四年,正在年初,月之初十日,耶和華的靈(原文是手)降在我身上,他把我帶到以色列地。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 我們被擄的第二十五年,耶路撒冷城攻破後十四年,正在年初,某月初十,就在那一天,耶和華的手按在我身上,把我帶到那裏。
- 和合本2010(神版-繁體) - 我們被擄的第二十五年,耶路撒冷城攻破後十四年,正在年初,某月初十,就在那一天,耶和華的手按在我身上,把我帶到那裏。
- 當代譯本 - 在我們被擄的第二十五年,就是耶路撒冷淪陷的第十四年一月十日,耶和華的手按在我身上,祂帶我到了那裡。
- 聖經新譯本 - 我們被擄後第二十五年,耶路撒冷城被攻陷後第十四年的年初;那月的初十日,正當那日,耶和華的手按在我身上;他把我帶到那裡去。
- 呂振中譯本 - 我們流亡的第二十五年,年頭,那月之十日, 京 城被擊破之後十四年,正當那日,永恆主的手按在我身上;他把我帶到 目的地 那裏;
- 現代標點和合本 - 我們被擄掠第二十五年,耶路撒冷城攻破後十四年,正在年初,月之初十日,耶和華的靈 降在我身上,他把我帶到以色列地。
- 文理和合譯本 - 我儕被虜之二十五年、正月十日、城陷後十四年、是日耶和華感我、導我至此、
- 文理委辦譯本 - 我儕被擄之二十五年、正月十日、耶路撒冷城已陷十四年矣、斯時耶和華之神感我、恍惚中若睹異象、導我至以色列地、立於高岡、瞻彼南方、若有城郭之狀、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 我儕被擄後第二十五年、 耶路撒冷 城陷後十四年、年之初、月 月即正月 之十日、當是日主之神感我、攜至 以色列 地、
- Nueva Versión Internacional - Transcurría el año veinticinco del exilio cuando el Señor puso su mano sobre mí, y me llevó a Jerusalén. Esto sucedió al comenzar el año, el día diez del mes primero, es decir, catorce años después de la toma de Jerusalén.
- 현대인의 성경 - 우리가 포로 되어 온 지 25년째가 되고 예루살렘성이 함락된 지 14년째가 되는 해 월 10일에 내가 여호와의 손길을 느끼는 순간 여호와께서 나를 데리고 가셨다.
- Новый Русский Перевод - В двадцать пятом году нашего изгнания, в начале года, в десятый день месяца, в четырнадцатом году после падения нашего города , – в тот день рука Господа была на мне, и Он перенес меня туда.
- Восточный перевод - В десятый день месяца, в двадцать пятом году нашего изгнания, в начале года, в четырнадцатом году после падения нашего города (28 апреля 573 г. до н. э.), – в тот день рука Вечного была на мне, и Он перенёс меня в Исраил.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - В десятый день месяца, в двадцать пятом году нашего изгнания, в начале года, в четырнадцатом году после падения нашего города (28 апреля 573 г. до н. э.), – в тот день рука Вечного была на мне, и Он перенёс меня в Исраил.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - В десятый день месяца, в двадцать пятом году нашего изгнания, в начале года, в четырнадцатом году после падения нашего города (28 апреля 573 г. до н. э.), – в тот день рука Вечного была на мне, и Он перенёс меня в Исроил.
- La Bible du Semeur 2015 - La vingt-cinquième année de notre captivité, au début de l’année, le dixième jour du premier mois , c’est-à-dire quatorze ans après la prise de la ville de Jérusalem, exactement le même jour, la main de l’Eternel se posa sur moi et il me transporta là-bas.
- Nova Versão Internacional - No início do vigésimo quinto ano do exílio, no início do ano, no décimo dia do mês, no décimo quarto ano depois da queda da cidade, naquele exato dia a mão do Senhor esteve sobre mim e ele me levou para lá.
- Hoffnung für alle - Im 25. Jahr der Verbannung unseres Volkes, und zwar genau am 10. Tag des Neujahrsmonats, vierzehn Jahre nach der Zerstörung Jerusalems, wurde ich wieder vom Herrn ergriffen.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Đầu tháng tư năm thứ hai mươi lăm của cuộc lưu đày—vào năm thứ mười bốn sau khi Giê-ru-sa-lem sụp đổ—tay Chúa Hằng Hữu đặt trên tôi.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - ในวันที่สิบต้นปีที่ยี่สิบห้าซึ่งเราตกเป็นเชลยหรือปีที่สิบสี่หลังจากกรุงแตก ในวันนั้นพระหัตถ์ขององค์พระผู้เป็นเจ้าอยู่เหนือข้าพเจ้าและทรงนำข้าพเจ้าไปที่นั่น
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - ในปีที่ยี่สิบห้าของการลี้ภัยของพวกเรา ตอนต้นปี ในวันที่สิบของเดือน ในปีที่สิบสี่หลังจากที่เมืองถูกยึด ในวันนั้นเองมือของพระผู้เป็นเจ้าสถิตกับข้าพเจ้า และพระองค์พาข้าพเจ้าไปยังเมืองนั้น
交叉引用
- 列王記Ⅱ 25:1 - そこで、ゼデキヤ王の第九年の第十の月の十日にネブカデネザル王は全軍を率いて攻撃をしかけ、エルサレムを包囲しました。
- 列王記Ⅱ 25:2 - それは、ゼデキヤ王の第十一年まで続きました。
- 列王記Ⅱ 25:3 - 最後の年の第四の月の九日になると、町に残っていた最後の食糧も底をつきました。
- 列王記Ⅱ 25:4 - その夜、王とその手勢は、内側の城壁に穴をあけ、宮殿の庭園の近くにある、二重の城壁の間の門を通り抜けて、アラバへ逃げました。町を包囲していたバビロンの兵士たちはあとを追い、エリコの平原でゼデキヤ王を捕らえたので、王の軍隊は散り散りになりました。
- 列王記Ⅱ 25:6 - ゼデキヤはリブラへ連行され、バビロンの王の前で裁判を受けました。
- 列王記Ⅱ 25:7 - その結果、目の前で息子たちが次々に殺されるのを見せられたのち、両眼をえぐり出され、足かせにつながれたままバビロンへ連行されました。
- 列王記Ⅱ 25:8 - ネブカデネザル王の第十九年の第五の月の七日、王の侍従長ネブザルアダンがバビロンからエルサレムに到着し、
- 列王記Ⅱ 25:9 - 神殿や宮殿をはじめ、町中のめぼしい建物を全部焼き払いました。
- 列王記Ⅱ 25:10 - また、バビロン軍を指揮して、城壁を取り壊しました。
- 列王記Ⅱ 25:11 - 町に残っていた人々と、バビロンの王に忠誠を誓ったユダの逃亡兵全員は、捕虜としてバビロンへ連行されました。
- 列王記Ⅱ 25:12 - 貧民街に住む者だけが、土地を耕すために残されたのです。
- 列王記Ⅱ 25:13 - バビロン軍は、神殿の青銅の柱と青銅の洗盤を台もろとも壊し、青銅をすべてバビロンへ運びました。
- 列王記Ⅱ 25:14 - また、つぼ、十能、火皿、芯切りばさみ、さじ、その他、いけにえをささげるために使う青銅の器具もすべて奪いました。金や銀の鉢はその他の金銀とともに、溶かして金塊や銀塊にされました。
- 列王記Ⅱ 25:16 - ソロモンが神殿のために作った二本の柱と台つきの大洗盤は、あまりにも重くて、量ることができませんでした。
- 列王記Ⅱ 25:17 - 柱の高さはそれぞれ十八キュビト(約八メートル)あり、その上に回りを青銅の網細工とざくろで飾った三キュビトの柱頭がついていました。
- 列王記Ⅱ 25:18 - ネブザルアダンは、祭司長セラヤと次席祭司ゼパニヤ、それに、三人の神殿警備員を、捕虜としてバビロンへ連れて行きました。
- 列王記Ⅱ 25:19 - ユダ軍の司令官、徴兵官、王の五人の側近、町に隠れているところを見つかった六十人の農夫は、
- 列王記Ⅱ 25:20 - 捕らえられて、リブラにいるバビロンの王のもとへ引き出され、
- 列王記Ⅱ 25:21 - 剣で切り殺されました。こうして、ユダの民は祖国を追われて捕囚の身となったのです。
- 列王記Ⅱ 25:22 - ネブカデネザル王は、アヒカムの子、シャファンの孫ゲダルヤを、ユダに残った者を治める総督に任命しました。
- 列王記Ⅱ 25:23 - バビロンの王がゲダルヤを総督に任命したと聞くと、イスラエルのゲリラ部隊の指導者たちは、部下を引き連れ、ミツパにいるゲダルヤのところへ来ました。ネタヌヤの子イシュマエル、カレアハの子ヨハナン、ネトファ人タヌフメテの子セラヤ、マアカ人の子ヤアザヌヤと、その部下たちです。
- 列王記Ⅱ 25:24 - ゲダルヤは、彼らにこう保証しました。「武器を捨ててバビロン軍に下れば捕虜にもならず、この地に住めよう。」
- 列王記Ⅱ 25:25 - ところが、それからしばらくして、王族の一人であったイシュマエルは、十人の部下を連れてミツパへ行き、ゲダルヤをはじめ、ユダ人とバビロン人からなる総督府の職員を殺してしまったのです。
- 列王記Ⅱ 25:26 - ユダの民はバビロン軍の報復を恐れて、ゲリラ部隊の指導者たちとともに、あわててエジプトへ逃げました。
- 列王記Ⅱ 25:27 - エホヤキンは、捕囚となって三十七年目の第十二の月の二十七日に、牢から釈放され、自由の身となりました。それは、バビロンの王エビル・メロダク即位の年のことでした。
- 列王記Ⅱ 25:28 - 彼はエホヤキンに親切にし、バビロンで共に獄につながれていたどの王に対するよりも厚遇しました。
- 列王記Ⅱ 25:29 - エホヤキンはそれまでの囚人服から新しい服に着替え、一生の間、いつも王の食卓で食事をしました。
- 列王記Ⅱ 25:30 - エホヤキンは生きている間、王から日々の生活費を支給されました。
- エゼキエル書 11:24 - そののち、神の霊は私を再び、バビロンにいる捕囚のユダヤ人のところへ連れ戻しました。私のエルサレム訪問の幻は、ここで終わったのです。
- エレミヤ書 52:1 - ゼデキヤは二十一歳で王となり、十一年間エルサレムで王座につきました。彼の母はリブナ出身のエレミヤの娘で、名をハムタルといいました。
- エレミヤ書 52:2 - ところが彼は、先代のエホヤキムのように悪名の高い王でした。
- エレミヤ書 52:3 - 悪事の限りを尽くす王に、神はとうとう怒りを燃やし、バビロン王に反逆するよう仕向けたのです。こうして王とイスラエルの民は、神の前から追放され、エルサレムとユダをあとにして、遠くバビロンへ捕虜として連れ去られました。
- エレミヤ書 52:4 - ゼデキヤが即位して九年目の、十二月二十五日(ユダヤ暦では十月十日)に、バビロンのネブカデネザル王は全軍を率いてエルサレムを攻め、周囲にとりでを築き、
- エレミヤ書 52:5 - 二年間この町を包囲しました。
- エレミヤ書 52:6 - 六月二十四日(ユダヤ暦では四月九日)になって、町ではききんがひどくなり、ついに最後の食糧も底をついたので、
- エレミヤ書 52:7 - 住民は城壁に穴をあけ、また兵士たちもみな夜の闇にまぎれ、王の庭園の近くにある二重の城壁の間にある門を通って、町の外へ逃げました。町はカルデヤ人にすっかり囲まれていたからです。人々は野原を横切り、アラバめざして急ぎました。
- エレミヤ書 52:8 - しかし、カルデヤ兵はあとを追い、エリコに近い野原で、護衛兵に逃げられて孤立しているゼデキヤ王を捕まえました。
- エレミヤ書 52:9 - 兵士たちは、ハマテのリブラという町にいるバビロン王のところへ彼を引き立てて行き、そこで軍事裁判にかけました。
- エレミヤ書 52:10 - ゼデキヤは、目の前で、息子をはじめユダの重立った人たちが虐殺されるのを見せつけられたあと、
- エレミヤ書 52:11 - 両眼をえぐり出され、鎖につながれてバビロンへ引いて行かれ、死ぬまで牢に閉じ込められていました。
- エレミヤ書 52:12 - バビロンのネブカデネザル王が即位して十九年目の七月二十五日(ユダヤ暦では五月十日)に、親衛隊長ネブザルアダンがエルサレムに乗り込んで、
- エレミヤ書 52:13 - 神殿と王宮、それにすべての邸宅を焼き、
- エレミヤ書 52:14 - 兵士たちに、町の城壁をいっせいに取り壊すように命じました。
- エレミヤ書 52:15 - それから、貧しい人々の一部、町が壊された時に生き残っていた者、ゼデキヤを見限ってバビロン軍に投降した者、それにまだ残っていた交易商人を、捕虜としてバビロンへ連れて行きました。
- エレミヤ書 52:16 - しかし貧しい人々の一部は残して、ぶどう園の手入れをさせたり、畑を耕させたりしました。
- エレミヤ書 52:17 - バビロニヤ人は、神殿の入口に立つ二本の大きな青銅の柱と、牛の形をした青銅の台と、その上にすえてある青銅の洗盤を取りはずして、バビロンへ運びました。
- エレミヤ書 52:18 - また、すべての青銅のつぼと湯わかし、祭壇で使う十能、芯切りばさみ、そのほか神殿で使ういっさいの器具を差し押さえました。
- エレミヤ書 52:19 - さらに、火皿、純金と純銀の燭台、茶わん、鉢も奪いました。
- エレミヤ書 52:20 - 途方もなく大きな二本の柱、洗盤、それに十二の青銅の牛の重さは、大変なものでした。とても量りようがありません。みな、ソロモン王の時代に作られたものです。
- エレミヤ書 52:21 - 柱はそれぞれ高さ九メートル、周囲六メートル、厚さ八センチで、中は空洞でした。
- エレミヤ書 52:22 - 柱の頭の部分二・五メートルは、青銅のざくろを彫刻した網目模様になっていました。
- エレミヤ書 52:23 - 回りには九十六のざくろがあり、周囲の網細工には、さらに百のざくろがありました。
- エレミヤ書 52:24 - 親衛隊長はまた、祭司長セラヤと次席祭司ゼパニヤ、三人の神殿警備隊長、軍の参謀、町の中で見つかった王の特別補佐官七人を捕まえました。さらに、ユダヤ軍の徴兵指揮官と、隠れていた六十人の高官も捕まえました。
- エレミヤ書 52:26 - そのあと、彼らを、リブラにいるバビロン王のところへ連れて行ったのです。
- エレミヤ書 52:27 - 彼らは王の命令によって、一人残らず死刑になりました。こうしてユダの民は、捕虜となって故国をあとにすることになったのです。
- エレミヤ書 52:28 - ネブカデネザルが即位して七年目に、捕虜としてバビロンへ連れ去られた人々の数は、三千二十三人でした。
- エレミヤ書 52:29 - それから十一年後には、八百三十二人が加わりました。
- エレミヤ書 52:30 - さらに五年後、王の命令を受けた親衛隊長ネブザルアダンは、七百四十五人を連れて来ました。結局、合計で四千六百人です。
- エレミヤ書 52:31 - ユダ王国のエホヤキン王が、バビロンの牢に入って三十七年目の三月十日(ユダヤ暦では十二月二十五日)に、その年バビロン王となったエビル・メロダクは、エホヤキンに親切にし、彼を牢から出しました。
- エレミヤ書 52:32 - しかも、親しみを込めて彼に話しかけ、バビロンのどの総督よりも高い位を与え、
- エレミヤ書 52:33 - 新しい衣服をあてがい、生涯、いつも王の料理係の作る物を食べさせました。
- エレミヤ書 52:34 - エホヤキンは死ぬ日まで、生活費を王から支給されました。
- エゼキエル書 8:1 - それから、エホヤキン王の捕囚六年目の第六の月の五日のこと、私が家でユダの長老たちと話していると、神である主の力が私に臨みました。
- ヨハネの黙示録 1:10 - さて、ある主の日(日曜日)のことでした。私が礼拝をしていると、突然、うしろから大きな声が聞こえたのです。まるでラッパの響きのようで、
- エレミヤ書 39:1 - ユダ王国のゼデキヤ王の第九年の十二月末、ネブカデネザルの率いる軍隊は再びエルサレムを攻撃し、町を包囲しました。
- エレミヤ書 39:2 - それから二年後の六月末、ついに彼らは城壁を破り、町を占領しました。
- エレミヤ書 39:3 - バビロン軍の将校はみな入城して中央の門に座り、戦勝祝賀会を開きました。そこにいたのは、ネルガル・サル・エツェル、サムガル・ネブ、サル・セキム、指揮官のネルガル・サル・エツェル、そのほか大ぜいでした。
- エレミヤ書 39:4 - ゼデキヤ王とその護衛兵たちは、町が落ちたのを見て、夜の間に抜け出し、王宮の庭のうしろにある二重の城壁の間にある門を通り、ヨルダンの渓谷に向かって野原を横切ろうとしました。
- エレミヤ書 39:5 - ところがバビロニヤ人は王を追いかけてエリコの草原で捕まえ、ハマテの地リブラにいたネブカデネザルのところへ引き立てました。バビロン王はゼデキヤに宣告を下しました。
- エレミヤ書 39:6 - バビロン王はゼデキヤの目の前で、彼の子どもと、ユダの貴族全員を殺しました。
- エレミヤ書 39:7 - そのあとでゼデキヤの両眼をえぐり出し、鎖につないで、奴隷としてバビロンへ引いて行ったのです。
- エレミヤ書 39:8 - 一方、エルサレムの町は王宮もろとも焼き払われ、城壁は無残な姿をさらすばかりでした。
- エレミヤ書 39:9 - 親衛隊長ネブザルアダンとその部下は、町に残っている住民と、投降した者をバビロンへ連れて行きました。
- エレミヤ書 39:10 - しかし、すごく貧しいわずかの人たちはそのままユダの各地に残しておき、畑とぶどう園を与えました。
- エレミヤ書 39:11 - 一方、ネブカデネザル王はネブザルアダンに、エレミヤを捜し出すよう命じました。「あの男が無事かどうか見て来い。十分面倒を見てやり、欲しい物は何でも与えるのだ。」
- エレミヤ書 39:13 - そこで、親衛隊長ネブザルアダン、宦官の長ネブシャズ・バン、指揮官ネルガル・サル・エツェル、そのほかの将校たちは、王の命令を実行に移す相談をしました。
- エレミヤ書 39:14 - まず兵士たちを送ってエレミヤを牢から連れ出し、シャファンの子アヒカムの子ゲダルヤに預け、無事に家へ帰らせることにしました。こうしてエレミヤは、国に残っている人々と共に、故国で暮らすことになったのです。
- エレミヤ書 39:15 - バビロン軍が来る前、エレミヤがまだ牢に閉じ込められていた時、主から次のことばがありました。
- エレミヤ書 39:16 - 「エチオピヤ人エベデ・メレクに、こう伝えよ。イスラエルの神である天の軍勢の主は言う。わたしはこの民に、予告した災いをすべて下す。この町をおまえの見ている前で滅ぼすが、
- エレミヤ書 39:17 - おまえは救い出す。おまえがひどく恐れている者の手にかかって殺されるようなことはないから、安心するがいい。
- エレミヤ書 39:18 - わたしに信頼した報いとして、おまえのいのちを助け、危害を受けないように守るから。」
- エゼキエル書 29:17 - エホヤキン王の捕囚から二十七年目の第一の月の一日、次のような主のことばがありました。
- エゼキエル書 32:1 - エホヤキン王の捕囚から十二年目の第十二の月の一日、このような主のことばがありました。
- エゼキエル書 3:22 - 私はどうすることもできないで、主の御手の中にありました。主が「さあ、谷間に出て行きなさい。そこであなたと語ろう」と言ったので、
- エゼキエル書 37:1 - 主の力が私に臨み、私は御霊によって、干からびた骨が至る所に散らばっている谷間に連れて行かれました。主は私を引っ張って行き、あちらこちらを行き巡らせてから、
- エゼキエル書 3:14 - 御霊は私を持ち上げると、ケバル川のほとりにある、別のユダヤ人居留地テル・アビブに連れて行きました。私は憤り、苦々しい思いでしたが、神の御手が強く私の上に置かれていました。七日間というもの、私はただ呆然と彼らの中に座っていました。
- エゼキエル書 32:17 - 二週間後、主から次のようなことばがありました。
- エゼキエル書 33:21 - 私たちが捕囚となってから十一年目の第十の月の五日に、エルサレムから逃げて来た者たちの一人が、「エルサレムが陥落した」と私に告げました。