逐节对照
- リビングバイブル - 実際に見ることによってではなく、信じることによって、これを事実と認めているのです。
- 新标点和合本 - 因我们行事为人是凭着信心,不是凭着眼见。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 因为我们行事为人是凭着信心,不是凭着眼见。
- 和合本2010(神版-简体) - 因为我们行事为人是凭着信心,不是凭着眼见。
- 当代译本 - 因为我们行事为人是凭信心,不是凭眼见。
- 圣经新译本 - 因为我们行事是凭着信心,不是凭着眼见),
- 中文标准译本 - 原来我们行事是藉着信,不是藉着眼见。
- 现代标点和合本 - 因我们行事为人是凭着信心,不是凭着眼见。
- 和合本(拼音版) - 因我们行事为人是凭着信心,不是凭着眼见。
- New International Version - For we live by faith, not by sight.
- New International Reader's Version - We live by believing, not by seeing.
- English Standard Version - for we walk by faith, not by sight.
- New Living Translation - For we live by believing and not by seeing.
- Christian Standard Bible - For we walk by faith, not by sight.
- New American Standard Bible - for we walk by faith, not by sight—
- New King James Version - For we walk by faith, not by sight.
- Amplified Bible - for we walk by faith, not by sight [living our lives in a manner consistent with our confident belief in God’s promises]—
- American Standard Version - (for we walk by faith, not by sight);
- King James Version - (For we walk by faith, not by sight:)
- New English Translation - for we live by faith, not by sight.
- World English Bible - for we walk by faith, not by sight.
- 新標點和合本 - 因我們行事為人是憑着信心,不是憑着眼見。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 因為我們行事為人是憑着信心,不是憑着眼見。
- 和合本2010(神版-繁體) - 因為我們行事為人是憑着信心,不是憑着眼見。
- 當代譯本 - 因為我們行事為人是憑信心,不是憑眼見。
- 聖經新譯本 - 因為我們行事是憑著信心,不是憑著眼見),
- 呂振中譯本 - 因為我們是憑着信仰而行,不是憑着眼見);
- 中文標準譯本 - 原來我們行事是藉著信,不是藉著眼見。
- 現代標點和合本 - 因我們行事為人是憑著信心,不是憑著眼見。
- 文理和合譯本 - 蓋我由信而行、非憑目睹、
- 文理委辦譯本 - 我非憑目睹、第信主而行、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 我非憑目睹、惟憑信而行、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 此雖憑信德而非憑目睹、
- Nueva Versión Internacional - Vivimos por fe, no por vista.
- 현대인의 성경 - 그것은 우리가 보이는 것으로 살지 않고 믿음으로 살고 있기 때문입니다.
- Новый Русский Перевод - ведь мы руководствуемся верой, а не тем, что мы видим.
- Восточный перевод - ведь мы руководствуемся верой, а не тем, что видим.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - ведь мы руководствуемся верой, а не тем, что видим.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - ведь мы руководствуемся верой, а не тем, что видим.
- La Bible du Semeur 2015 - car nous vivons guidés par la foi, non par la vue.
- Nestle Aland 28 - διὰ πίστεως γὰρ περιπατοῦμεν, οὐ διὰ εἴδους·
- unfoldingWord® Greek New Testament - διὰ πίστεως γὰρ περιπατοῦμεν, οὐ διὰ εἴδους.
- Nova Versão Internacional - Porque vivemos por fé, e não pelo que vemos.
- Hoffnung für alle - Unser Leben auf dieser Erde ist dadurch bestimmt, dass wir an ihn glauben, und nicht, dass wir ihn sehen.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Chúng ta sống nhờ đức tin chứ không nhờ mắt thấy.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - เราจึงดำเนินชีวิตโดยความเชื่อ ไม่ใช่โดยสิ่งที่มองเห็น
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - เพราะเราทั้งหลายดำเนินชีวิตอยู่ด้วยความเชื่อ มิใช่ว่าต้องเห็นด้วยตา
交叉引用
- コリント人への手紙Ⅱ 1:24 - コリントへ行く時には〔もっとも、すでにしっかりした信仰を持っているあなたがたのために、私はそう役に立てるわけではありませんが〕、あなたがたに喜んでもらえるようにと願っています。悲しみではなく、喜びをもたらしたいのです。
- 申命記 12:9 - ただし、約束の地に落ち着いてからの話です。
- ペテロの手紙Ⅰ 5:9 - 信仰に堅く立って、悪魔の攻撃に立ち向かいなさい。ご存じのように、あらゆる地域のクリスチャンたちが、同じ苦しみを通っているのです。
- コリント人への手紙Ⅰ 13:12 - 同様に、今の私たちの神に対する知識や理解は、そまつな鏡にぼんやり映る姿のようなものです。しかし、やがていつかは、面と向かって神の完全な姿を見るのです。いま私が知っていることは、おぼろげで、ぼんやりしています。しかしその時には、いま神様が私の心を見通しておられるのと同じように、すべてがはっきりわかるでしょう。
- ガラテヤ人への手紙 2:20 - 私はキリストと共に十字架につけられました。もはや、私自身が生きているのではありません。キリストが、私のうちに生きておられるのです。私のためにご自身をささげてくださった神の御子を信じた結果、今、私のうちにはほんとうのいのちが与えられています。
- へブル人への手紙 10:38 - 神の前に義と認められる人たちは、信仰によって生きるのです。しりごみするような人を、神は喜ばれません。
- ペテロの手紙Ⅰ 1:8 - あなたがたは、イエス・キリストを見たことがないのに愛しており、いま見ていないのに信じています。そして、天からの、ことばに表せない栄光に満ちた喜びに浸っているのです。
- ローマ人への手紙 8:24 - 私たちは、このように信じて待ち望むことで救われています。信じて待ち望むとは、今は持っていなくても、やがて与えられると確信して待つことです。すでに持っていると思う人は、神が与えてくださると期待したり、信じて待ち望んだりはしません。
- ローマ人への手紙 8:25 - しかし、まだ起こっていないことを待たなければならないのなら、忍耐をもって、確信して待ち望むのです。
- コリント人への手紙Ⅱ 4:18 - ですから私たちは、いま見えるもの、すなわち身の回りの苦しみには目をとめません。むしろ、今は見えない天にある喜びを望み見ているのです。苦しみは、やがて消え去ります。しかし、その喜びは永遠に続くのです。
- へブル人への手紙 11:1 - 信仰とはいったい何でしょう。それは、望んでいることが必ずかなえられるという確信です。また、何が起こるかわからない先にも、その望んでいることが必ず待っていると信じて疑わないことです。
- へブル人への手紙 11:2 - 神を信じた昔の人たちは、この信仰によって賞賛されました。
- へブル人への手紙 11:3 - 信仰によって私たちは、この世界が神のことばによって造られ、しかも、それらが無から創造されたことを知るのです。
- へブル人への手紙 11:4 - アベルが神の命令に従い、カインよりはるかに神に喜ばれる供え物をささげたのは、信仰があったからです。アベルの供え物が喜ばれたのは、神が彼の義(正しさ)を受け入れてくださったことの証明です。アベルははるか昔に死にましたが、今なお彼の信仰は大切なことを語っています。
- へブル人への手紙 11:5 - エノクも神に信頼したので、神は彼に死を経験させず、天に引き上げてくださいました。神が連れ去られたので、彼は突然、姿を消したのです。神は、ご自分がどんなにエノクのことを喜んでいるか、前々から告げておられました。
- へブル人への手紙 11:6 - 信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神のもとに来ようとする人はだれでも、神の存在と、熱心に神を求めれば神は必ず報いてくださることを、信じなければなりません。
- へブル人への手紙 11:7 - ノアも、神を信じた人です。神から警告を受けた時、洪水のきざしなど何一つなかったにもかかわらず、彼はそのことばを信じました。そして、すぐに箱舟の建造に取りかかり、家族を洪水から救いました。神を信じたノアの態度は、当時の人たちの罪や不信仰と比べて、ひときわ輝いています。この信仰のゆえに、ノアは神に受け入れられたのです。
- へブル人への手紙 11:8 - アブラハムも、神を信じました。神に、生まれ故郷を離れて新しく与える地に向かうようにと指示された時、彼はそのことばに従い、行く先も知らずに出て行ったのです。
- へブル人への手紙 11:9 - そして、約束の地カナンに入ったあとも、外国からの旅行者のように天幕(テント)生活を送りました。神から同じ約束を受けた息子のイサクと孫のヤコブも、その地で同様に天幕生活を送りました。
- へブル人への手紙 11:10 - アブラハムがこうした生活に耐えられたのは、揺るがない土台に建つ天の都に、神が必ず連れて行ってくださると確信し、待ち望んでいたからです。その天の都を設計し、建設されたのは神ご自身です。
- へブル人への手紙 11:11 - アブラハムの妻サラも、信仰によって、すでに子を産む年齢を過ぎていたにもかかわらず、母親になることができました。神の約束は必ず実現すると信じたからです。
- へブル人への手紙 11:12 - このようにして、年を取って全く希望がないと思われていたアブラハムから、天の星や海辺の砂のように、数えきれないほどの子孫が生まれたのです。
- へブル人への手紙 11:13 - 信仰に生きたこの人たちは、神に約束されたものを手にしてから死んだのではありません。しかし彼らは、約束のものが待っているのを望み見て、心から喜びました。この地上がほんとうの故郷ではなく、自分がほんのつかの間、滞在する旅人にすぎないことを自覚していたのです。
- へブル人への手紙 11:14 - そう認めた時、彼らは心から、天にある故郷を慕い求めました。
- へブル人への手紙 11:15 - もし彼らに、この世の魅力ある生活に戻る気があったなら、いつでも戻れました。
- へブル人への手紙 11:16 - しかし彼らは、それには目もくれず、神が用意された天の都を一心に見つめていました。それで神は、彼らの神と呼ばれることを誇りとなさったのです。
- へブル人への手紙 11:17 - 神がアブラハムの信仰を試された時にも、アブラハムは最後まで神とその約束とを信じました。彼はひとり息子のイサクを神にささげ、祭壇の上で殺そうとまでしました。
- へブル人への手紙 11:18 - 「イサクを通して一つの国民となる子孫を与える」という神の約束があったにもかかわらず、彼は少しもためらいませんでした。
- へブル人への手紙 11:19 - たとえわが子が死んでも、神はもう一度生き返らせてくださると信じていたのです。まさに、そのとおりのことが起こりました。イサクは確かに死ぬ運命にあったのに、生きたまま、再びアブラハムの手に戻されたのです。
- へブル人への手紙 11:20 - イサクが二人の息子ヤコブとエサウに、神が将来、必ず祝福を与えてくださると確信したのも、信仰によるものでした。
- へブル人への手紙 11:21 - 年老いて、死を目前にしたヤコブは、信仰によって、杖にすがりながら、神に祈りをささげました。そして息子ヨセフの二人の子を、一人一人祝福しました。
- へブル人への手紙 11:22 - また、死期が迫ったヨセフは、信仰によって、神がイスラエルの子孫をエジプトから脱出させてくださることを語り、自分の骨を携えて行くよう約束させました。
- へブル人への手紙 11:23 - モーセの両親の行為も信仰によるものでした。すぐれた子どもが授けられたことを知った彼らは、神がエジプト王の手から、その子を救い出してくださると信じました。それで、子どもを殺せという王の命令にもひるまず、その子を三か月のあいだ隠しておいたのです。
- へブル人への手紙 11:24 - 信仰によって、モーセは成人した時、王子として扱われることを拒みました。むなしい罪の快楽にふけるよりは、神の民と共に苦しむ道を選んだのです。
- へブル人への手紙 11:26 - 彼はエジプト全土の宝をわがものにすることよりも、やがて来ると約束されていたキリスト(ギリシャ語で、救い主)のために苦しむほうが、はるかにすぐれていると考えました。その目は、神からの大きな報いに注がれていたのです。
- へブル人への手紙 11:27 - 神を信じていた彼は、王の怒りを恐れず、エジプトの地をあとにしました。わき目もふらず、まるで、いっしょに歩まれる神の姿を見ているかのように前進しました。