逐节对照
- リビングバイブル - 悪がはびこるこの世はいまわしいものです。誘惑されるのは避けられないとしても、誘惑のもとになる人はいまわしいものです。
- 新标点和合本 - 这世界有祸了,因为将人绊倒;绊倒人的事是免不了的,但那绊倒人的有祸了!
- 和合本2010(上帝版-简体) - 这世界有祸了,因为它使人跌倒;绊倒人的事是免不了的,但那绊倒人的有祸了!
- 和合本2010(神版-简体) - 这世界有祸了,因为它使人跌倒;绊倒人的事是免不了的,但那绊倒人的有祸了!
- 当代译本 - 这世界有祸了!因为里面充满了引人犯罪的事。这样的事是免不了的,但引人犯罪的人有祸了!
- 圣经新译本 - “这世界有祸了,因为充满使人犯罪的事。这些事是免不了的,但那使人犯罪的有祸了!
- 中文标准译本 - 这世界有祸了,因为有使人绊脚的事;要知道,那些使人绊脚的事必然出现,不过使它出现的人有祸了。
- 现代标点和合本 - “这世界有祸了,因为将人绊倒;绊倒人的事是免不了的,但那绊倒人的有祸了!
- 和合本(拼音版) - 这世界有祸了!因为将人绊倒;绊倒人的事是免不了的,但那绊倒人的有祸了!
- New International Version - Woe to the world because of the things that cause people to stumble! Such things must come, but woe to the person through whom they come!
- New International Reader's Version - How terrible it will be for the world because of the things that cause people to sin! Things like that must come. But how terrible for the person who causes them!
- English Standard Version - “Woe to the world for temptations to sin! For it is necessary that temptations come, but woe to the one by whom the temptation comes!
- New Living Translation - “What sorrow awaits the world, because it tempts people to sin. Temptations are inevitable, but what sorrow awaits the person who does the tempting.
- Christian Standard Bible - Woe to the world because of offenses. For offenses will inevitably come, but woe to that person by whom the offense comes.
- New American Standard Bible - “Woe to the world because of its stumbling blocks! For it is inevitable that stumbling blocks come; but woe to the person through whom the stumbling block comes!
- New King James Version - Woe to the world because of offenses! For offenses must come, but woe to that man by whom the offense comes!
- Amplified Bible - “Woe (judgment is coming) to the world because of stumbling blocks and temptations to sin! It is inevitable that stumbling blocks come; but woe to the person on whose account or through whom the stumbling block comes!
- American Standard Version - Woe unto the world because of occasions of stumbling! for it must needs be that the occasions come; but woe to that man through whom the occasion cometh!
- King James Version - Woe unto the world because of offences! for it must needs be that offences come; but woe to that man by whom the offence cometh!
- New English Translation - Woe to the world because of stumbling blocks! It is necessary that stumbling blocks come, but woe to the person through whom they come.
- World English Bible - “Woe to the world because of occasions of stumbling! For it must be that the occasions come, but woe to that person through whom the occasion comes!
- 新標點和合本 - 這世界有禍了,因為將人絆倒;絆倒人的事是免不了的,但那絆倒人的有禍了!
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 這世界有禍了,因為它使人跌倒;絆倒人的事是免不了的,但那絆倒人的有禍了!
- 和合本2010(神版-繁體) - 這世界有禍了,因為它使人跌倒;絆倒人的事是免不了的,但那絆倒人的有禍了!
- 當代譯本 - 這世界有禍了!因為裡面充滿了引人犯罪的事。這樣的事是免不了的,但引人犯罪的人有禍了!
- 聖經新譯本 - “這世界有禍了,因為充滿使人犯罪的事。這些事是免不了的,但那使人犯罪的有禍了!
- 呂振中譯本 - 『因了絆跌的事,世界有禍啊!絆跌的事是不能不來的;但絆跌的事由他而來的,那人有禍啊!
- 中文標準譯本 - 這世界有禍了,因為有使人絆腳的事;要知道,那些使人絆腳的事必然出現,不過使它出現的人有禍了。
- 現代標點和合本 - 「這世界有禍了,因為將人絆倒;絆倒人的事是免不了的,但那絆倒人的有禍了!
- 文理和合譯本 - 禍哉斯世、以其陷人故也、夫陷人於罪、事所必有、但陷人者禍矣、
- 文理委辦譯本 - 禍哉斯世乎、以其陷人於罪也、夫陷人於罪、事所必有、但陷人於罪者、禍哉斯人也、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 禍哉斯世、因有陷人於罪之事、陷人於罪、固所難免、但陷人於罪者禍矣、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 哀哉斯世、以其梗障之多也。梗障之生、在所不免、而甘為梗障之緣者、哀莫大焉。
- Nueva Versión Internacional - »¡Ay del mundo por las cosas que hacen pecar a la gente! Inevitable es que sucedan, pero ¡ay del que hace pecar a los demás!
- 현대인의 성경 - “죄 짓게 하는 일 때문에 이 세상에 불행이 닥칠 것이다. 세상에는 죄 짓게 하는 일이 항상 있기 마련이다. 그러나 죄 짓게 하는 그 사람에게는 불행이 닥칠 것이다.
- Новый Русский Перевод - Горе миру от всего, что ведет людей ко греху! И хотя в этом мире неизбежны соблазны, но горе тому человеку, кто будет этому содействовать!
- Восточный перевод - – Горе миру от всего, что ведёт людей ко греху! И хотя в этом мире неизбежны соблазны, но горе тому человеку, кто вводит других людей в грех!
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - – Горе миру от всего, что ведёт людей ко греху! И хотя в этом мире неизбежны соблазны, но горе тому человеку, кто вводит других людей в грех!
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - – Горе миру от всего, что ведёт людей ко греху! И хотя в этом мире неизбежны соблазны, но горе тому человеку, кто вводит других людей в грех!
- La Bible du Semeur 2015 - Quel malheur pour le monde qu’il y ait tant d’occasions de chute ! Il est inévitable qu’il y en ait, mais malheur à celui qui crée de telles occasions.
- Nestle Aland 28 - Οὐαὶ τῷ κόσμῳ ἀπὸ τῶν σκανδάλων· ἀνάγκη γὰρ ἐλθεῖν τὰ σκάνδαλα, πλὴν οὐαὶ τῷ ἀνθρώπῳ δι’ οὗ τὸ σκάνδαλον ἔρχεται.
- unfoldingWord® Greek New Testament - οὐαὶ τῷ κόσμῳ ἀπὸ τῶν σκανδάλων! ἀνάγκη γὰρ ἔστιν ἐλθεῖν τὰ σκάνδαλα, πλὴν οὐαὶ τῷ ἀνθρώπῳ δι’ οὗ τὸ σκάνδαλον ἔρχεται!
- Nova Versão Internacional - “Ai do mundo, por causa das coisas que fazem cair no pecado! É inevitável que tais coisas aconteçam, mas ai daquele por meio de quem elas acontecem!
- Hoffnung für alle - Wehe der Welt, denn sie bringt Menschen vom Glauben ab! Es kann ja nicht ausbleiben, dass so etwas geschieht. Aber wehe dem, der daran schuld ist!
- Kinh Thánh Hiện Đại - Khốn cho thế giới đầy dẫy cạm bẫy tội lỗi! Cạm bẫy tất nhiên phải có, nhưng khốn cho ai gài bẫy để người khác phạm tội!
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - “วิบัติแก่โลกเนื่องด้วยสิ่งต่างๆ ที่เป็นเหตุให้ผู้คนทำบาป! ถึงแม้สิ่งเหล่านี้ต้องเกิดขึ้น แต่วิบัติแก่ผู้ที่เป็นต้นเหตุให้สิ่งเหล่านี้เกิดขึ้น!
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - วิบัติจงเกิดแก่โลก เพราะการล่อลวงให้คนทำบาป การล่อลวงเหล่านั้นมักจะมาถึงตัว แต่วิบัติจะเกิดแก่คนที่นำสิ่งล่อลวงมา
交叉引用
- 使徒の働き 1:18 - ところが彼は、裏切りで得た金で畑を手に入れたものの、まっさかさまに落ちて体が裂け、はらわたがみな飛び出すという無残な死に方をしたのです。
- 使徒の働き 1:19 - この出来事は、あっという間にエルサレム中に広まり、人々はその場所を『血の畑』と呼ぶようになりました。
- 使徒の働き 1:20 - 実は、ダビデ王が聖書の詩篇の中で、『彼の家は荒れ果て、だれも住まなくなれ』『彼の仕事を、ほかの人に与えよ』と預言しているのです。
- マルコの福音書 13:7 - また、あちこちで戦争が始まるでしょう。けれども、まだ終わりが来たわけではありません。
- 使徒の働き 1:16 - 「皆さん。イエスを捕らえた暴徒どもの手引きをしたユダには、聖書のことばどおりのことが起こりました。そうならなければならなかったのです。ずっと昔、聖霊によって、ダビデ王が預言したことだからです。
- テモテへの手紙Ⅰ 6:1 - クリスチャンである奴隷は、主人を心から尊敬して、一生懸命働きなさい。キリストに従う者となりながら、怠け者だと非難されてはなりません。神の御名と教えとが笑いものにされてはなりませんから。
- サムエル記Ⅰ 2:17 - こんなふうに、彼らは主の前に非常に大きな罪を犯しました。主へのささげ物を侮るようなことをしたからです。
- 創世記 13:7 - そこに、アブラムの羊飼いとロトの羊飼いとの間に争いが起きました。しかも、その地にはカナン人やペリジ人の部族も住んでいて、いつ襲われるかわからない危険があったのです。
- マタイの福音書 13:41 - わたしは天使を送って、人をそそのかす者や悪人たちをより分け、
- マタイの福音書 13:42 - 炉に投げ込んで燃やしてしまいます。悪人たちは、そこで泣いて歯ぎしりするのです。
- サムエル記Ⅰ 2:22 - エリはすでに高齢に達していましたが、身辺の出来事についてはよくわきまえていました。例えば、息子たちが幕屋(聖所)の入口で仕えている女たちを誘惑したことも、ちゃんと知っていました。
- サムエル記Ⅰ 2:23 - エリは息子たちを呼びつけて注意しました。「私は民から、おまえたちのおぞましい悪行についてさんざん聞かされた。よくも民を罪に惑わすようなことをしてくれたものだ。少しの罪でもきびしい罰が下るのに、主に対するおまえたちの罪には、どれほど重い罰が下るか知れたものではない。」 しかし、息子たちは耳を貸そうともしませんでした。というのは、主がすでに、この二人のいのちを絶とうとしていたからです。
- テモテへの手紙Ⅰ 5:14 - それで私は、そういう若い未亡人には再婚を勧め、子どもを産み、家庭を大切にするように指導するのが一番だと思います。そうなれば、だれにも非難されずにすむでしょう。
- テモテへの手紙Ⅰ 5:15 - 実際、すでに教会に背を向け、悪魔の誘いに乗って道を踏みはずした未亡人がいるからです。
- マタイの福音書 23:13 - ああ、いまわしいパリサイ人、ユダヤ教の指導者たち。あなたがたは偽善者です。神の国に入ろうとしている人たちのじゃまをし、自分でも入ろうとはしないのです。
- マタイの福音書 23:14 - 町の大通りで、見栄のための長い祈りをし、聖者のようなふりをしながら、未亡人の家を食いものにしています。偽善者たち。
- マタイの福音書 23:15 - そうです。あなたがたのような偽善者こそいまわしいものです。たった一人の改宗者(ユダヤ教に転向する人)をつくるために、どんな遠くへでもせっせと出かけて行くが、結局その人を、自分より倍も悪い地獄の子にしてしまうのです。
- マタイの福音書 23:16 - 自分の目が見えないのに人の手引きをしようとする者たち。あなたがたの規則では、『神殿にかけて』と誓った誓いは何でもないが、『神殿の黄金にかけて』と誓った誓いは果たさなければならないと言います。
- マタイの福音書 23:17 - 愚かな人たち。黄金と、黄金を神聖なものにする神殿と、いったいどちらが大切なのですか。
- マタイの福音書 23:18 - また、『祭壇にかけて』と誓った誓いは破ってもいいが、『祭壇の上の供え物にかけて』と誓った誓いは果たさなければならないと言います。
- マタイの福音書 23:19 - 愚かな人たち。祭壇の上の供え物と、その供え物を神聖なものにする祭壇自体と、いったいどちらが大切なのですか。
- マタイの福音書 23:20 - 『祭壇にかけて』と誓うことは、祭壇の上のすべてのものにかけて誓うことにもなり、
- マタイの福音書 23:21 - 『神殿にかけて』と誓うなら、神殿と、そこにおられる神にかけて誓うことになるのです。
- マタイの福音書 23:22 - また、『天にかけて』と誓うなら、神の御座と神ご自身にかけて誓うことになるのです。
- マタイの福音書 23:23 - パリサイ人、ユダヤ教の指導者たち。あなたがたは偽善者です。自分の畑でとれる、はっかの葉の最後の一枚に至るまで、実にきちょうめんに十分の一をささげているのに、律法の中ではるかに大切な正義と思いやり、信仰はおろそかにしています。もちろん十分の一はささげるべきですが、もっと大切なことをなおざりにしては何にもなりません。
- マタイの福音書 23:24 - 自分の目が見えないのに、他人の手引きをしようとする者たち。あなたがたは、小さなぶよは気にして取り出しながら、大きならくだは丸ごとのみ込んでいるのです。
- マタイの福音書 23:25 - いまわしい人たちよ。パリサイ人、ユダヤ教の指導者たち。あなたがたは偽善者です。杯の外側はきれいにみがき上げるが、内側はゆすりと貪欲で汚れきっています。
- マタイの福音書 23:26 - 目の見えないパリサイ人たち。まず杯の内側をきれいにしなさい。そうすれば、杯全体がきれいになるのです。
- マタイの福音書 23:27 - ああ、いまわしいパリサイ人、ユダヤ教の指導者たち。あなたがたは美しく塗り立てた墓のようです。外側がどんなにきれいでも、中は死人の骨や汚らわしいもの、腐ったものでいっぱいです。
- マタイの福音書 23:28 - 自分を聖人らしく見せようとしているが、その外見とは裏腹に、心の中はあらゆる偽善と罪で汚れているのです。
- ヨハネの福音書 17:12 - 彼らがわたしといっしょにいた間は、あなたの家族として、一人一人を安全に守りました。滅びないように、いつも見守りました。ただ地獄の子だけが滅びました。聖書に言われていたことが実現するためです。
- サムエル記Ⅱ 12:14 - ただ、主に敵する者たちに主を侮る機会を与えたので、生まれてくるあなたの子どもは必ず死にます。」
- テトスへの手紙 2:8 - 良識をもって、筋道を立てて話しなさい。そうすれば、私たちに反対する者たちは何も言えなくなって、かえって恥じ入るでしょう。
- ヨハネの黙示録 19:20 - しかし、悪い獣は捕らえられ、続いて偽預言者も縛り上げられました。この偽預言者は、悪い獣と手を組んで人々を奇跡で驚かせ、獣の刻印を受けた者や、獣を拝む者たちを惑わしていたのです。結局、悪い獣も偽預言者も、硫黄の燃えさかる火の池に、生きたまま投げ込まれました。
- ヨハネの黙示録 19:21 - 彼らに従った軍勢もまた、白い馬にまたがる方の鋭い剣で殺されました。すると、天の鳥がむさぼるように、その肉をついばんでしまいました。
- ヨハネの黙示録 2:20 - しかしなお、非難すべき点があります。あのイゼベルという女を放任しているではありませんか。自ら女預言者と称しているあの女は、不品行など大した罪ではないと、クリスチャンをそそのかしています。しかも、そう口にするだけでなく、実際に不品行を行わせ、偶像への供え物の肉を食べさせようとしているのです。
- ヨハネの黙示録 2:21 - わたしは悔い改める機会を与えましたが、あの女は拒みました。
- ヨハネの黙示録 2:22 - さあ、今、わたしのことばに耳を傾けなさい。わたしはあの女を、激痛を伴う病気にし、彼女の不道徳にならう者も、罪を悔い改めてわたしのもとへ戻らなければ、同じ目に会わせます。
- ヨハネの黙示録 2:23 - また、あの女の子どもたちも打ち殺します。こうしてすべての教会は、わたしが人の心と思いを見通すことを知るのです。わたしは一人一人に、それぞれの行いに応じて報います。
- テモテへの手紙Ⅱ 3:1 - テモテよ。これから書くことを、よく心にとめておきなさい。終末の時代には、クリスチャンになることが非常にむずかしくなります。
- テモテへの手紙Ⅱ 3:2 - 自分だけを愛し、また、お金がすべてだと考える風潮がはびこります。その時人々は、高慢な者、大言壮語する者、神をあざける者、両親に従わない者、感謝することを知らない者、神を恐れない者になり、
- テモテへの手紙Ⅱ 3:3 - また、他人を理解しようとしない者、人をだます者、節度のない者になります。彼らは乱暴で残忍な行動をし、善良な人をあざ笑います。
- テモテへの手紙Ⅱ 3:4 - 人を裏切り、すぐに思い上がり、神を礼拝するよりも自分の快楽に心を奪われます。
- テモテへの手紙Ⅱ 3:5 - 教会に出席していたとしても、聞いたことを何一つ信じようとしないのです。目をしっかり開けて、そんな人たちには近寄らないようにしなさい。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:3 - どんなことを言われても、惑わされたり、だまされたりしないように気をつけなさい。なぜなら、主の日は、次の二つの現象が起こるまでは実現しないからです。まず、世をあげて神に逆らう時代が来ます。それから、反逆者である反キリスト、すなわち滅びの子が現れます。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:4 - 彼は、神と名のつくものにはことごとく反抗し、また、礼拝の対象をすべて打ちこわします。そして神殿に入って神の座につき、自分こそ神だと宣言します。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:5 - このことについては、そちらに滞在中、何度も話しておいたのを覚えていますか。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:6 - あなたがたは、定められた時が来ると姿を現そうとする彼を、引き止めている者がだれかを知っているはずです。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:7 - この、反逆と滅びの子が現れるきざしは、すでにあちこちに見られます。しかし、引き止めている者が身を引くまでは、姿を現せません。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:8 - 時が来れば、いよいよこの反キリストが現れることになりますが、主イエスが来られ、御口の息と輝きによって、彼を滅ぼしてしまわれます。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:9 - この反キリストは悪魔の手先であり、悪魔のあらゆる力を与えられてやって来ます。不思議なわざを見せては人々をだまし、力ある奇跡を行う者であるかのように見せかけるのです。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:10 - こうして、真理を拒んで滅びへの道を走る者たちを、すっかりとりこにします。その人たちは、真理を信じることも愛することもせず、救われようなどとは考えもしませんでした。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:11 - そこで神は、彼らがだまされるままに放っておかれるのです。
- テサロニケ人への手紙Ⅱ 2:12 - 真理を信じないで、罪を犯すことを楽しんでいた彼らに、さばきが下るのは当然です。
- テモテへの手紙Ⅰ 4:1 - しかし、聖霊がはっきりと予告されたように、終末の時代には悪霊の教えを広める教師が現れ、教会の中からも、キリストから離れてその熱心な弟子になる者が出ます。
- テモテへの手紙Ⅰ 4:2 - そのような教師は平気でうそをつき、しかもそれを何度もくり返すので、良心が完全にまひしています。
- テモテへの手紙Ⅰ 4:3 - 彼らは結婚を禁じたり、肉を食べることを禁じたりします。しかし食物は、神が私たちに喜び楽しむようにと備えてくださったものです。
- ローマ人への手紙 2:23 - あなたは、律法を知っていると自慢しながら、律法を破って、神の名誉を汚しているのです。
- ローマ人への手紙 2:24 - 「あなたがたのゆえに、世の人々は神を汚す」(エゼキエル36・20)と聖書に書かれているとおりです。
- テモテへの手紙Ⅱ 4:3 - なぜなら、人々が真理のことばを耳ざわりだと敬遠し、自分につごうの良い話をする教師を求めて歩き回る時代が来るからです。
- テモテへの手紙Ⅱ 4:4 - 彼らは聖書の教えに耳を傾けようとせず、まちがった教えにしっぽを振ってついて行くのです。
- ユダの手紙 1:11 - 災いが彼らに下りますように。カインやバラムやコラと同じ道をたどっているからです。
- ユダの手紙 1:12 - こういう者たちが、教会での愛の会食に加われば大きな汚点を残します。彼らは、他人のことなどおかまいなしに大声で笑ったり、ふざけたりしながら、むさぼり食うのです。まるで、からからに乾ききった大地の上を、一滴の雨も降らせずに通り過ぎる雲のようです。大いに期待させるだけで、何の役にも立ちません。また、彼らは収穫の時期になっても、実一つつけない木に似ています。その状態はただの死ではなく、二重の死を意味します。彼らは根こそぎ引き抜かれて、焼かれるしかないのですから。
- ユダの手紙 1:13 - 彼らがあとに残すのは、海岸に打ち寄せる荒波が残していく、汚いあぶくのような恥と不名誉だけです。彼らは一見、夜空に輝く星のように見えますが、その先には、神が用意された永遠の暗闇があるだけです。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:2 - 多くの者が彼らの不道徳な教えにひかれ、そのためにキリストとその教えが非難されます。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:3 - 偽教師たちは貪欲で、人のふところをねらうためには、手段を選びません。しかし神は昔から、彼らをきびしく罰してこられました。彼らの滅びは確かです。
- ヨハネの黙示録 2:14 - しかしなお、二、三の非難すべき点があります。教会の中で、バラム(民数22―24章)の信奉者を見過ごしにしているではありませんか。バラムは昔バラクに入れ知恵し、イスラエルの民を性的な罪に巻き込み、偶像礼拝に走らせて、滅びに追いやろうとたくらみました。
- ヨハネの黙示録 2:15 - あなたの教会にも、そのバラムに従う者が巣くっています。
- ユダの手紙 1:4 - こう言うのも、実は、神を恐れない者たちが、あなたがたの中に忍び込んで来たからです。彼らの主張はこうです。「クリスチャンとなったからには、もう神のさばきなど、くよくよ考える必要はない。何でも自由にやりたいことをやればいい。」彼らはずっと昔から、聖書に書かれているとおりの運命をたどる者たちで、私たちのただひとりの支配者であり主であるイエス・キリストを否定しているのです。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:15 - また彼らは、不正によって得た金を愛したベオルの子、預言者バラムのように、正しい道を踏み外してさまよい続けています。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:16 - もっともバラムは、狂った道をそれ以上進まないようにと、人間の声で語ったろばにとがめられました(民数22―24章)。
- ペテロの手紙Ⅱ 2:17 - このような偽教師は、干上がった泉、風に吹き払われる霧のように、全く内実がありません。彼らを待っているのは暗闇です。
- マタイの福音書 26:24 - わたしは預言のとおりに死ななければなりません。だが、わたしを裏切るような者はのろわれます。その人は、むしろ生まれなかったほうがよかったのです。」
- コリント人への手紙Ⅰ 11:19 - たぶん、あなたがたは、だれが正しいかをはっきりさせるには、分裂もやむをえないと思っているのでしょう。
- ルカの福音書 17:1 - ある日のこと、イエスは弟子たちにお話しになりました。「罪を犯させようとする誘惑は、いつもあなたがたにつきまとっています。誘惑する者はいまわしいものです。