Brand Logo
  • 圣经
  • 资源
  • 计划
  • 联系我们
  • APP下载
  • 圣经
  • 搜索
  • 原文研究
  • 逐节对照
我的
跟随系统浅色深色简体中文香港繁體台灣繁體English
奉献
9:2 JCB
逐节对照
  • 新标点和合本 - 因为有预备的帐幕,头一层叫作圣所,里面有灯台、桌子,和陈设饼。
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 因为那预备好了的帐幕,第一层叫圣所,里面有灯台、供桌和供饼。
  • 和合本2010(神版-简体) - 因为那预备好了的帐幕,第一层叫圣所,里面有灯台、供桌和供饼。
  • 当代译本 - 建成后的圣幕共分两间,外面的一间称为圣所,里面摆设了灯台、桌子和供饼。
  • 圣经新译本 - 因为有一个支搭好了的会幕,第一进叫作圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • 中文标准译本 - 因为有预备好的会幕:第一间里有灯台、桌子和陈设饼,这叫做圣所;
  • 现代标点和合本 - 因为有预备的帐幕,头一层叫做圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • 和合本(拼音版) - 因为有预备的帐幕,头一层叫作圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • New International Version - A tabernacle was set up. In its first room were the lampstand and the table with its consecrated bread; this was called the Holy Place.
  • New International Reader's Version - A holy tent was set up. The lampstand was in the first room. So was the table with its holy bread. That was called the Holy Room.
  • English Standard Version - For a tent was prepared, the first section, in which were the lampstand and the table and the bread of the Presence. It is called the Holy Place.
  • New Living Translation - There were two rooms in that Tabernacle. In the first room were a lampstand, a table, and sacred loaves of bread on the table. This room was called the Holy Place.
  • Christian Standard Bible - For a tabernacle was set up, and in the first room, which is called the holy place, were the lampstand, the table, and the presentation loaves.
  • New American Standard Bible - For a tabernacle was equipped, the outer sanctuary, in which were the lampstand, the table, and the sacred bread; this is called the Holy Place.
  • New King James Version - For a tabernacle was prepared: the first part, in which was the lampstand, the table, and the showbread, which is called the sanctuary;
  • Amplified Bible - A tabernacle (sacred tent) was put up, the outer one or first section, in which were the lampstand and the table with [its loaves of] the sacred showbread; this is called the Holy Place.
  • American Standard Version - For there was a tabernacle prepared, the first, wherein were the candlestick, and the table, and the showbread; which is called the Holy place.
  • King James Version - For there was a tabernacle made; the first, wherein was the candlestick, and the table, and the shewbread; which is called the sanctuary.
  • New English Translation - For a tent was prepared, the outer one, which contained the lampstand, the table, and the presentation of the loaves; this is called the holy place.
  • World English Bible - For a tabernacle was prepared. In the first part were the lamp stand, the table, and the show bread; which is called the Holy Place.
  • 新標點和合本 - 因為有預備的帳幕,頭一層叫作聖所,裏面有燈臺、桌子,和陳設餅。
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 因為那預備好了的帳幕,第一層叫聖所,裏面有燈臺、供桌和供餅。
  • 和合本2010(神版-繁體) - 因為那預備好了的帳幕,第一層叫聖所,裏面有燈臺、供桌和供餅。
  • 當代譯本 - 建成後的聖幕共分兩間,外面的一間稱為聖所,裡面擺設了燈臺、桌子和供餅。
  • 聖經新譯本 - 因為有一個支搭好了的會幕,第一進叫作聖所,裡面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 呂振中譯本 - 因為有帳幕裝備齊全:第一間、那叫做聖所的、裏面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 中文標準譯本 - 因為有預備好的會幕:第一間裡有燈臺、桌子和陳設餅,這叫做聖所;
  • 現代標點和合本 - 因為有預備的帳幕,頭一層叫做聖所,裡面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 文理和合譯本 - 蓋設有一幕、其前者稱聖所、內有燈几與案、及陳設之餅、
  • 文理委辦譯本 - 蓋有前幕稱聖所、以藏燈臺几案、及陳設之餅、
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 設有前幕、稱為聖所、有燈臺與案、及陳設之餅、
  • 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 聖所之前幕曰外殿、中有燈臺几案、及供奉之餅。
  • Nueva Versión Internacional - En efecto, se habilitó un tabernáculo de tal modo que en su primera parte, llamada el Lugar Santo, estaban el candelabro, la mesa y los panes consagrados.
  • 현대인의 성경 - 먼저 성막이 세워지고 그 성막은 간막이에 의해서 두 부분으로 나누어져 있었는데 그 바깥쪽을 성소라고 불렀습니다. 거기에는 등대와 빵을 차려 놓은 상이 있었습니다.
  • Новый Русский Перевод - Была поставлена скиния, и в ее первом отделении находились светильник и стол со священными хлебами ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • La Bible du Semeur 2015 - On avait, en effet, installé une tente – le tabernacle – partagée en deux : dans la première partie se trouvaient le chandelier et la table avec les pains offerts à Dieu. On l’appelait le « lieu saint ».
  • Nestle Aland 28 - σκηνὴ γὰρ κατεσκευάσθη ἡ πρώτη ἐν ᾗ ἥ τε λυχνία καὶ ἡ τράπεζα καὶ ἡ πρόθεσις τῶν ἄρτων, ἥτις λέγεται Ἅγια·
  • unfoldingWord® Greek New Testament - σκηνὴ γὰρ κατεσκευάσθη ἡ πρώτη, ἐν ᾗ ἥ τε λυχνία καὶ ἡ τράπεζα, καὶ ἡ Πρόθεσις τῶν ἄρτων, ἥτις λέγεται Ἅγια;
  • Nova Versão Internacional - Foi levantado um tabernáculo; na parte da frente, chamada Lugar Santo, estavam o candelabro, a mesa e os pães da Presença.
  • Hoffnung für alle - Im vorderen Teil des Heiligtums standen der Leuchter und der Tisch mit den Broten, die Gott geweiht waren. Diesen Teil des Zeltes nannte man das Heilige.
  • Kinh Thánh Hiện Đại - Sau đó, Đền Tạm được dựng lên, gồm hai phần. Phần thứ nhất gọi là Nơi Thánh có đặt giá đèn và bàn để bánh trần thiết.
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - พลับพลาถูกตั้งขึ้น ในห้องแรกมีคันประทีป โต๊ะและขนมปังเบื้องพระพักตร์ เรียกห้องนี้ว่าวิสุทธิสถาน
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - เพราะ​ว่า​มี​กระโจม​เตรียม​ไว้​ที่​ห้อง​ด้าน​นอก ซึ่ง​มี​คัน​ประทีป โต๊ะ และ​ขนมปัง​อัน​บริสุทธิ์ ห้อง​นี้​เรียก​ว่า​วิสุทธิ​สถาน
交叉引用
  • 出エジプト記 37:10 - 次はテーブルです。同じくアカシヤ材で、長さ二キュビト(八十八センチ)、幅一キュビト、高さ一キュビト半です。
  • 出エジプト記 37:11 - それに純金を張り、ぐるりと金の縁飾りをつけました。
  • 出エジプト記 37:12 - 周囲に一手幅(約七・四センチ)のわくをつけ、それに沿って金の縁飾りをつけました。
  • 出エジプト記 37:13 - 次に金の環を四つ作り、四本の足の、
  • 出エジプト記 37:14 - 縁飾りに近いところにつけ、アカシヤ材に金をかぶせたかつぎ棒を通すようにしました。
  • 出エジプト記 37:16 - また、純金で鉢、水差し、皿、びんを作り、テーブルの上に置きました。
  • 出エジプト記 37:17 - 純金を打ち出して燭台を作りました。それは、台座、支柱、ともしび皿、アーモンドの花飾りが一体となるようにしています。
  • 出エジプト記 37:18 - 燭台の支柱には、両側から三本ずつ、計六本の枝が出るようにしました。
  • 出エジプト記 37:19 - それぞれの枝は三つの花で飾りました。
  • 出エジプト記 37:20 - 支柱にも同じようにアーモンドの花飾りをつけました。三対の枝の間に二つ、下と上に二つ、合計四つです。
  • 出エジプト記 37:22 - 飾りと枝はみな、一かたまりの純金を打ち出して作りました。
  • 出エジプト記 37:23 - 枝の先に七つのともしび皿を作りつけ、芯切りばさみと灰皿とを純金で作りました。燭台全体は一タラント(三十四キログラム)の重さがあり、すべて純金です。
  • 出エジプト記 39:32 - こうしてついに、主がモーセに指示したいっさいの作業が終わりました。
  • 出エジプト記 39:33 - そこで担当者は、でき上がった幕屋と付属品を全部、モーセのもとに運んで来ました。調度品、留め金、わく組みの板、横木、柱、土台、屋根と側面用の赤く染めた雄羊のなめし皮、特別になめしたじゅごんの皮、仕切り用の垂れ幕、十戒を納めた契約の箱、かつぎ棒、「恵みの座」、供えのパンのテーブルと付属品、供えのパン、純金の燭台とともしび皿、付属品、油、金の香の祭壇、注ぎの油、香りの高い香、天幕の入口用の垂れ幕、青銅の祭壇、青銅の格子、かつぎ棒と付属品、洗い鉢とその台、庭を仕切る引き幕とそれを支える柱、柱の土台と庭の入口に下げる幕、ひも類と釘、幕屋で使うあらゆる用具類です。
  • 出エジプト記 25:8 - わたしがイスラエルの民の中に住めるよう、聖なる住まい(幕屋)を造りなさい。
  • 出エジプト記 25:9 - 住まいは天幕(テント)にすること。その設計図と必要な器具の細かい寸法は、次のとおりである。
  • 出エジプト記 26:33 - 幕はかぎから垂らし、その奥に、契約の箱を置きなさい。この幕が聖所と最も神聖な至聖所とを分ける。
  • 出エジプト記 36:8 - 腕のいい織物師たちが、まず上等の細い撚り糸で織った亜麻布で幕を十枚作り、青、紫、緋色の撚り糸でケルビム(天使の像)を織り出しました。幕の大きさは長さが二十八キュビト(十二メートル)、幅が四キュビトで、
  • 出エジプト記 36:10 - これを五枚ずつつなぎ合わせ、長い布を二枚作りました。
  • 出エジプト記 36:11 - 次に、それぞれの端に青いひもでループを五十ずつ作り、対になるようにしました。
  • 出エジプト記 36:13 - ループをつなぎ合わせる留め金を五十個作り、二枚の長い布を一枚にして、天幕ができ上がりました。
  • 出エジプト記 36:14 - 布の上には、二番目の覆いとして、やぎの毛皮で作った十一枚の幕を使いました。それぞれ長さ三十キュビト(十三メートル)、幅四キュビトのものです。
  • 出エジプト記 36:16 - ベツァルエルはこの五枚をつなぎ合わせて一枚の長い幕とし、残りの六枚も別の長い幕としました。
  • 出エジプト記 36:17 - 次に、それぞれのへりに沿ってループを五十ずつ作り、
  • 出エジプト記 36:18 - 五十個の小さな青銅の留め金でつなぎ、二枚の幕をぴったりつなぎ合わせました。
  • 出エジプト記 36:19 - 屋根の外側にかぶせる覆いは、赤く染めた雄羊のなめし皮とじゅごん(海に住む哺乳動物)の皮で作りました。
  • 出エジプト記 36:20 - 天幕の側面にするために、まっすぐ立ったわく組みをアカシヤ材で作りました。
  • 出エジプト記 36:21 - 一枚の板は高さ十キュビト(四・四メートル)、幅一キュビト半です。
  • 出エジプト記 36:22 - それぞれの板には二個のほぞをつけて、隣の板にはめ込みます。
  • 出エジプト記 36:23 - 南側に板が二十枚、
  • 出エジプト記 36:24 - 下の部分は銀の土台四十個にさし込みます。一枚の板に二個ずつの土台とほぞを使って、しっかり固定しました。
  • 出エジプト記 36:25 - 北側にも板が二十枚、それぞれに二個ずつ、全部で四十個の銀の土台を作りました。
  • 出エジプト記 36:27 - 西側、つまり天幕のうしろ側は板六枚と、
  • 出エジプト記 36:28 - 両隅に一枚ずつの板を置きました。
  • 出エジプト記 36:29 - この二枚はそれぞれ下を重ね、上を環でつなぎます。
  • 出エジプト記 36:30 - ですから西側には、全部で板が八枚、それぞれの下に二個ずつ、計十六個の銀の土台があることになります。
  • 出エジプト記 36:31 - 次にベツァルエルは、わく組みの板をしっかりつなぎ合わせるために、アカシヤ材で横木を作りました。天幕の三方に五本ずつの横木です。
  • 出エジプト記 36:33 - 五本のうち真ん中の横木は、板のほぼ中央を端から端まで通っています。
  • 出エジプト記 36:34 - 板と横木にはすべて金をかぶせ、木を通す環は純金で作りました。
  • 出エジプト記 36:35 - 天幕内を仕切る垂れ幕は、青、紫、緋色の撚り糸で亜麻布を織り、ケルビムを織り出しました。
  • 出エジプト記 36:36 - 幕は、アカシヤ材の四本の柱に金のかぎを四つ取りつけ、そこから垂らしました。柱には金をかぶせ、四個の銀の土台にはめ込んでありました。
  • 出エジプト記 36:37 - 次に幕屋の入口用の垂れ幕を作りました。目のつまった亜麻布に青、紫、緋色の刺しゅうをしたものです。
  • 出エジプト記 36:38 - 垂れ幕は五個のかぎで取りつけ、柱の頭部と環に金をかぶせました。土台は青銅で五個作りました。
  • 出エジプト記 29:35 - このようにして、アロンとその子らを祭司に任じなさい。任職式は七日間続く。
  • 出エジプト記 25:23 - 次に、二キュビト(八十八センチ)、幅一キュビト(四十四センチ)、高さ一キュビト半のテーブルをアカシヤ材で作りなさい。
  • 出エジプト記 25:24 - それに純金を張り、周囲に金の縁飾りをつける。
  • 出エジプト記 25:25 - テーブルの上部に一手幅(約七・四センチ)のわくをつけ、その周囲にぐるりと金の縁飾りをつける。
  • 出エジプト記 25:26 - テーブルを運ぶ棒を通すために、金の環を四つ作り、それを四本の足の上部に、外側へ向けてつける。
  • 出エジプト記 25:28 - 棒はアカシヤ材で作り、金をかぶせる。
  • 出エジプト記 25:29 - 金で皿、ひしゃく、水差し、細口びんなどを作り、
  • 出エジプト記 25:30 - テーブルの上には、供え物用に特別なパンをいつも置きなさい。
  • 出エジプト記 29:1 - アロンとその子らをわたしに仕える祭司として選びきよめるために、次の儀式を行いなさい。若い雄牛一頭と傷のない雄羊二頭を用意する。
  • 出エジプト記 40:18 - モーセはまず、わく組みの板を土台にはめ込み、横木をつけました。
  • 出エジプト記 40:19 - それから、屋根の覆いをかけ、さらに幕を重ねました。すべて主に命じられたとおりです。
  • 出エジプト記 40:20 - 契約の箱の中に十戒を刻んだ二枚の石板を入れ、環にかつぎ棒を通しました。箱の上には、『恵みの座』と呼ばれる金のふたを載せました。
  • 出エジプト記 40:22 - 次に、供えのパンのテーブルを垂れ幕の外の北側に置き、
  • 出エジプト記 40:23 - 供えのパンを主に供えました。これも、すべて主に命じられたとおりです。
  • 出エジプト記 40:24 - 天幕の南側、テーブルの反対側に燭台を置きました。
  • 出エジプト記 40:2 - 「第一の月の一日(ユダヤ暦による。太陽暦では三月中旬)に、神の幕屋を組み立てなさい。
  • 出エジプト記 26:35 - 幕の外の聖所に、テーブルと燭台を向かい合わせに置く。燭台は南側、テーブルは北側である。
  • レビ記 24:5 - 安息日ごとに、大祭司は神の前にある金のテーブルに、輪型のパン十二個を二列に並べる。パンは細かくひいた小麦粉を、一個につき四・六リットルずつ使って焼き、純粋な香料を振りかける。これは、わたしがイスラエルと結んだ永遠の契約を記念するささげ物である。
  • 出エジプト記 40:4 - 次に、供えのパンのテーブルを運び入れ、その上に用具類を並べる。燭台を持って来て、ともしび皿を載せる。
逐节对照交叉引用
  • 新标点和合本 - 因为有预备的帐幕,头一层叫作圣所,里面有灯台、桌子,和陈设饼。
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 因为那预备好了的帐幕,第一层叫圣所,里面有灯台、供桌和供饼。
  • 和合本2010(神版-简体) - 因为那预备好了的帐幕,第一层叫圣所,里面有灯台、供桌和供饼。
  • 当代译本 - 建成后的圣幕共分两间,外面的一间称为圣所,里面摆设了灯台、桌子和供饼。
  • 圣经新译本 - 因为有一个支搭好了的会幕,第一进叫作圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • 中文标准译本 - 因为有预备好的会幕:第一间里有灯台、桌子和陈设饼,这叫做圣所;
  • 现代标点和合本 - 因为有预备的帐幕,头一层叫做圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • 和合本(拼音版) - 因为有预备的帐幕,头一层叫作圣所,里面有灯台、桌子和陈设饼。
  • New International Version - A tabernacle was set up. In its first room were the lampstand and the table with its consecrated bread; this was called the Holy Place.
  • New International Reader's Version - A holy tent was set up. The lampstand was in the first room. So was the table with its holy bread. That was called the Holy Room.
  • English Standard Version - For a tent was prepared, the first section, in which were the lampstand and the table and the bread of the Presence. It is called the Holy Place.
  • New Living Translation - There were two rooms in that Tabernacle. In the first room were a lampstand, a table, and sacred loaves of bread on the table. This room was called the Holy Place.
  • Christian Standard Bible - For a tabernacle was set up, and in the first room, which is called the holy place, were the lampstand, the table, and the presentation loaves.
  • New American Standard Bible - For a tabernacle was equipped, the outer sanctuary, in which were the lampstand, the table, and the sacred bread; this is called the Holy Place.
  • New King James Version - For a tabernacle was prepared: the first part, in which was the lampstand, the table, and the showbread, which is called the sanctuary;
  • Amplified Bible - A tabernacle (sacred tent) was put up, the outer one or first section, in which were the lampstand and the table with [its loaves of] the sacred showbread; this is called the Holy Place.
  • American Standard Version - For there was a tabernacle prepared, the first, wherein were the candlestick, and the table, and the showbread; which is called the Holy place.
  • King James Version - For there was a tabernacle made; the first, wherein was the candlestick, and the table, and the shewbread; which is called the sanctuary.
  • New English Translation - For a tent was prepared, the outer one, which contained the lampstand, the table, and the presentation of the loaves; this is called the holy place.
  • World English Bible - For a tabernacle was prepared. In the first part were the lamp stand, the table, and the show bread; which is called the Holy Place.
  • 新標點和合本 - 因為有預備的帳幕,頭一層叫作聖所,裏面有燈臺、桌子,和陳設餅。
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 因為那預備好了的帳幕,第一層叫聖所,裏面有燈臺、供桌和供餅。
  • 和合本2010(神版-繁體) - 因為那預備好了的帳幕,第一層叫聖所,裏面有燈臺、供桌和供餅。
  • 當代譯本 - 建成後的聖幕共分兩間,外面的一間稱為聖所,裡面擺設了燈臺、桌子和供餅。
  • 聖經新譯本 - 因為有一個支搭好了的會幕,第一進叫作聖所,裡面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 呂振中譯本 - 因為有帳幕裝備齊全:第一間、那叫做聖所的、裏面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 中文標準譯本 - 因為有預備好的會幕:第一間裡有燈臺、桌子和陳設餅,這叫做聖所;
  • 現代標點和合本 - 因為有預備的帳幕,頭一層叫做聖所,裡面有燈臺、桌子和陳設餅。
  • 文理和合譯本 - 蓋設有一幕、其前者稱聖所、內有燈几與案、及陳設之餅、
  • 文理委辦譯本 - 蓋有前幕稱聖所、以藏燈臺几案、及陳設之餅、
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 設有前幕、稱為聖所、有燈臺與案、及陳設之餅、
  • 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 聖所之前幕曰外殿、中有燈臺几案、及供奉之餅。
  • Nueva Versión Internacional - En efecto, se habilitó un tabernáculo de tal modo que en su primera parte, llamada el Lugar Santo, estaban el candelabro, la mesa y los panes consagrados.
  • 현대인의 성경 - 먼저 성막이 세워지고 그 성막은 간막이에 의해서 두 부분으로 나누어져 있었는데 그 바깥쪽을 성소라고 불렀습니다. 거기에는 등대와 빵을 차려 놓은 상이 있었습니다.
  • Новый Русский Перевод - Была поставлена скиния, и в ее первом отделении находились светильник и стол со священными хлебами ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - Был поставлен священный шатёр, и в его первом отделении находились светильник и стол со священным хлебом ; это отделение называлось «Святое» .
  • La Bible du Semeur 2015 - On avait, en effet, installé une tente – le tabernacle – partagée en deux : dans la première partie se trouvaient le chandelier et la table avec les pains offerts à Dieu. On l’appelait le « lieu saint ».
  • Nestle Aland 28 - σκηνὴ γὰρ κατεσκευάσθη ἡ πρώτη ἐν ᾗ ἥ τε λυχνία καὶ ἡ τράπεζα καὶ ἡ πρόθεσις τῶν ἄρτων, ἥτις λέγεται Ἅγια·
  • unfoldingWord® Greek New Testament - σκηνὴ γὰρ κατεσκευάσθη ἡ πρώτη, ἐν ᾗ ἥ τε λυχνία καὶ ἡ τράπεζα, καὶ ἡ Πρόθεσις τῶν ἄρτων, ἥτις λέγεται Ἅγια;
  • Nova Versão Internacional - Foi levantado um tabernáculo; na parte da frente, chamada Lugar Santo, estavam o candelabro, a mesa e os pães da Presença.
  • Hoffnung für alle - Im vorderen Teil des Heiligtums standen der Leuchter und der Tisch mit den Broten, die Gott geweiht waren. Diesen Teil des Zeltes nannte man das Heilige.
  • Kinh Thánh Hiện Đại - Sau đó, Đền Tạm được dựng lên, gồm hai phần. Phần thứ nhất gọi là Nơi Thánh có đặt giá đèn và bàn để bánh trần thiết.
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - พลับพลาถูกตั้งขึ้น ในห้องแรกมีคันประทีป โต๊ะและขนมปังเบื้องพระพักตร์ เรียกห้องนี้ว่าวิสุทธิสถาน
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - เพราะ​ว่า​มี​กระโจม​เตรียม​ไว้​ที่​ห้อง​ด้าน​นอก ซึ่ง​มี​คัน​ประทีป โต๊ะ และ​ขนมปัง​อัน​บริสุทธิ์ ห้อง​นี้​เรียก​ว่า​วิสุทธิ​สถาน
  • 出エジプト記 37:10 - 次はテーブルです。同じくアカシヤ材で、長さ二キュビト(八十八センチ)、幅一キュビト、高さ一キュビト半です。
  • 出エジプト記 37:11 - それに純金を張り、ぐるりと金の縁飾りをつけました。
  • 出エジプト記 37:12 - 周囲に一手幅(約七・四センチ)のわくをつけ、それに沿って金の縁飾りをつけました。
  • 出エジプト記 37:13 - 次に金の環を四つ作り、四本の足の、
  • 出エジプト記 37:14 - 縁飾りに近いところにつけ、アカシヤ材に金をかぶせたかつぎ棒を通すようにしました。
  • 出エジプト記 37:16 - また、純金で鉢、水差し、皿、びんを作り、テーブルの上に置きました。
  • 出エジプト記 37:17 - 純金を打ち出して燭台を作りました。それは、台座、支柱、ともしび皿、アーモンドの花飾りが一体となるようにしています。
  • 出エジプト記 37:18 - 燭台の支柱には、両側から三本ずつ、計六本の枝が出るようにしました。
  • 出エジプト記 37:19 - それぞれの枝は三つの花で飾りました。
  • 出エジプト記 37:20 - 支柱にも同じようにアーモンドの花飾りをつけました。三対の枝の間に二つ、下と上に二つ、合計四つです。
  • 出エジプト記 37:22 - 飾りと枝はみな、一かたまりの純金を打ち出して作りました。
  • 出エジプト記 37:23 - 枝の先に七つのともしび皿を作りつけ、芯切りばさみと灰皿とを純金で作りました。燭台全体は一タラント(三十四キログラム)の重さがあり、すべて純金です。
  • 出エジプト記 39:32 - こうしてついに、主がモーセに指示したいっさいの作業が終わりました。
  • 出エジプト記 39:33 - そこで担当者は、でき上がった幕屋と付属品を全部、モーセのもとに運んで来ました。調度品、留め金、わく組みの板、横木、柱、土台、屋根と側面用の赤く染めた雄羊のなめし皮、特別になめしたじゅごんの皮、仕切り用の垂れ幕、十戒を納めた契約の箱、かつぎ棒、「恵みの座」、供えのパンのテーブルと付属品、供えのパン、純金の燭台とともしび皿、付属品、油、金の香の祭壇、注ぎの油、香りの高い香、天幕の入口用の垂れ幕、青銅の祭壇、青銅の格子、かつぎ棒と付属品、洗い鉢とその台、庭を仕切る引き幕とそれを支える柱、柱の土台と庭の入口に下げる幕、ひも類と釘、幕屋で使うあらゆる用具類です。
  • 出エジプト記 25:8 - わたしがイスラエルの民の中に住めるよう、聖なる住まい(幕屋)を造りなさい。
  • 出エジプト記 25:9 - 住まいは天幕(テント)にすること。その設計図と必要な器具の細かい寸法は、次のとおりである。
  • 出エジプト記 26:33 - 幕はかぎから垂らし、その奥に、契約の箱を置きなさい。この幕が聖所と最も神聖な至聖所とを分ける。
  • 出エジプト記 36:8 - 腕のいい織物師たちが、まず上等の細い撚り糸で織った亜麻布で幕を十枚作り、青、紫、緋色の撚り糸でケルビム(天使の像)を織り出しました。幕の大きさは長さが二十八キュビト(十二メートル)、幅が四キュビトで、
  • 出エジプト記 36:10 - これを五枚ずつつなぎ合わせ、長い布を二枚作りました。
  • 出エジプト記 36:11 - 次に、それぞれの端に青いひもでループを五十ずつ作り、対になるようにしました。
  • 出エジプト記 36:13 - ループをつなぎ合わせる留め金を五十個作り、二枚の長い布を一枚にして、天幕ができ上がりました。
  • 出エジプト記 36:14 - 布の上には、二番目の覆いとして、やぎの毛皮で作った十一枚の幕を使いました。それぞれ長さ三十キュビト(十三メートル)、幅四キュビトのものです。
  • 出エジプト記 36:16 - ベツァルエルはこの五枚をつなぎ合わせて一枚の長い幕とし、残りの六枚も別の長い幕としました。
  • 出エジプト記 36:17 - 次に、それぞれのへりに沿ってループを五十ずつ作り、
  • 出エジプト記 36:18 - 五十個の小さな青銅の留め金でつなぎ、二枚の幕をぴったりつなぎ合わせました。
  • 出エジプト記 36:19 - 屋根の外側にかぶせる覆いは、赤く染めた雄羊のなめし皮とじゅごん(海に住む哺乳動物)の皮で作りました。
  • 出エジプト記 36:20 - 天幕の側面にするために、まっすぐ立ったわく組みをアカシヤ材で作りました。
  • 出エジプト記 36:21 - 一枚の板は高さ十キュビト(四・四メートル)、幅一キュビト半です。
  • 出エジプト記 36:22 - それぞれの板には二個のほぞをつけて、隣の板にはめ込みます。
  • 出エジプト記 36:23 - 南側に板が二十枚、
  • 出エジプト記 36:24 - 下の部分は銀の土台四十個にさし込みます。一枚の板に二個ずつの土台とほぞを使って、しっかり固定しました。
  • 出エジプト記 36:25 - 北側にも板が二十枚、それぞれに二個ずつ、全部で四十個の銀の土台を作りました。
  • 出エジプト記 36:27 - 西側、つまり天幕のうしろ側は板六枚と、
  • 出エジプト記 36:28 - 両隅に一枚ずつの板を置きました。
  • 出エジプト記 36:29 - この二枚はそれぞれ下を重ね、上を環でつなぎます。
  • 出エジプト記 36:30 - ですから西側には、全部で板が八枚、それぞれの下に二個ずつ、計十六個の銀の土台があることになります。
  • 出エジプト記 36:31 - 次にベツァルエルは、わく組みの板をしっかりつなぎ合わせるために、アカシヤ材で横木を作りました。天幕の三方に五本ずつの横木です。
  • 出エジプト記 36:33 - 五本のうち真ん中の横木は、板のほぼ中央を端から端まで通っています。
  • 出エジプト記 36:34 - 板と横木にはすべて金をかぶせ、木を通す環は純金で作りました。
  • 出エジプト記 36:35 - 天幕内を仕切る垂れ幕は、青、紫、緋色の撚り糸で亜麻布を織り、ケルビムを織り出しました。
  • 出エジプト記 36:36 - 幕は、アカシヤ材の四本の柱に金のかぎを四つ取りつけ、そこから垂らしました。柱には金をかぶせ、四個の銀の土台にはめ込んでありました。
  • 出エジプト記 36:37 - 次に幕屋の入口用の垂れ幕を作りました。目のつまった亜麻布に青、紫、緋色の刺しゅうをしたものです。
  • 出エジプト記 36:38 - 垂れ幕は五個のかぎで取りつけ、柱の頭部と環に金をかぶせました。土台は青銅で五個作りました。
  • 出エジプト記 29:35 - このようにして、アロンとその子らを祭司に任じなさい。任職式は七日間続く。
  • 出エジプト記 25:23 - 次に、二キュビト(八十八センチ)、幅一キュビト(四十四センチ)、高さ一キュビト半のテーブルをアカシヤ材で作りなさい。
  • 出エジプト記 25:24 - それに純金を張り、周囲に金の縁飾りをつける。
  • 出エジプト記 25:25 - テーブルの上部に一手幅(約七・四センチ)のわくをつけ、その周囲にぐるりと金の縁飾りをつける。
  • 出エジプト記 25:26 - テーブルを運ぶ棒を通すために、金の環を四つ作り、それを四本の足の上部に、外側へ向けてつける。
  • 出エジプト記 25:28 - 棒はアカシヤ材で作り、金をかぶせる。
  • 出エジプト記 25:29 - 金で皿、ひしゃく、水差し、細口びんなどを作り、
  • 出エジプト記 25:30 - テーブルの上には、供え物用に特別なパンをいつも置きなさい。
  • 出エジプト記 29:1 - アロンとその子らをわたしに仕える祭司として選びきよめるために、次の儀式を行いなさい。若い雄牛一頭と傷のない雄羊二頭を用意する。
  • 出エジプト記 40:18 - モーセはまず、わく組みの板を土台にはめ込み、横木をつけました。
  • 出エジプト記 40:19 - それから、屋根の覆いをかけ、さらに幕を重ねました。すべて主に命じられたとおりです。
  • 出エジプト記 40:20 - 契約の箱の中に十戒を刻んだ二枚の石板を入れ、環にかつぎ棒を通しました。箱の上には、『恵みの座』と呼ばれる金のふたを載せました。
  • 出エジプト記 40:22 - 次に、供えのパンのテーブルを垂れ幕の外の北側に置き、
  • 出エジプト記 40:23 - 供えのパンを主に供えました。これも、すべて主に命じられたとおりです。
  • 出エジプト記 40:24 - 天幕の南側、テーブルの反対側に燭台を置きました。
  • 出エジプト記 40:2 - 「第一の月の一日(ユダヤ暦による。太陽暦では三月中旬)に、神の幕屋を組み立てなさい。
  • 出エジプト記 26:35 - 幕の外の聖所に、テーブルと燭台を向かい合わせに置く。燭台は南側、テーブルは北側である。
  • レビ記 24:5 - 安息日ごとに、大祭司は神の前にある金のテーブルに、輪型のパン十二個を二列に並べる。パンは細かくひいた小麦粉を、一個につき四・六リットルずつ使って焼き、純粋な香料を振りかける。これは、わたしがイスラエルと結んだ永遠の契約を記念するささげ物である。
  • 出エジプト記 40:4 - 次に、供えのパンのテーブルを運び入れ、その上に用具類を並べる。燭台を持って来て、ともしび皿を載せる。
圣经
资源
计划
奉献