逐节对照
- リビングバイブル - もうすぐ宮だという所で、生まれつき足の不自由な男が運ばれて来るのに出会いました。この男はいつも、宮の「美しの門」のそばに置いてもらい、宮に入る人たちから施しを受けていたのです。
- 新标点和合本 - 有一个人,生来是瘸腿的,天天被人抬来,放在殿的一个门口,那门名叫美门,要求进殿的人周济。
- 和合本2010(上帝版-简体) - 一个从母腹里就是瘸腿的人正被人抬来,他们天天把他放在圣殿的一个叫美门的门口,求进圣殿的人施舍。
- 和合本2010(神版-简体) - 一个从母腹里就是瘸腿的人正被人抬来,他们天天把他放在圣殿的一个叫美门的门口,求进圣殿的人施舍。
- 当代译本 - 有一个生来瘸腿的人天天被人抬到圣殿美门的外面,向进殿的人乞讨。
- 圣经新译本 - 有一个生来瘸腿的人被人抬来。他们天天把他放在那名叫美门的殿门口,让他好向进殿的人讨饭。
- 中文标准译本 - 一个生来 瘸腿的被人抬来。他天天被放在那叫“美门”的圣殿门口,为要向进圣殿的人乞讨。
- 现代标点和合本 - 有一个人,生来是瘸腿的,天天被人抬来,放在殿的一个门口——那门名叫美门——要求进殿的人周济。
- 和合本(拼音版) - 有一个人,生来是瘸腿的,天天被人抬来,放在殿的一个门口,那门名叫美门,要求进殿的人周济。
- New International Version - Now a man who was lame from birth was being carried to the temple gate called Beautiful, where he was put every day to beg from those going into the temple courts.
- New International Reader's Version - A man unable to walk was being carried to the temple gate called Beautiful. He had been that way since he was born. Every day someone put him near the gate. There he would beg from people going into the temple courtyards.
- English Standard Version - And a man lame from birth was being carried, whom they laid daily at the gate of the temple that is called the Beautiful Gate to ask alms of those entering the temple.
- New Living Translation - As they approached the Temple, a man lame from birth was being carried in. Each day he was put beside the Temple gate, the one called the Beautiful Gate, so he could beg from the people going into the Temple.
- Christian Standard Bible - A man who was lame from birth was being carried there. He was placed each day at the temple gate called Beautiful, so that he could beg from those entering the temple.
- New American Standard Bible - And a man who had been unable to walk from birth was being carried, whom they used to set down every day at the gate of the temple which is called Beautiful, in order for him to beg for charitable gifts from those entering the temple grounds.
- New King James Version - And a certain man lame from his mother’s womb was carried, whom they laid daily at the gate of the temple which is called Beautiful, to ask alms from those who entered the temple;
- Amplified Bible - and a man who had been unable to walk from birth was being carried along, whom they used to set down every day at that gate of the temple which is called Beautiful, so that he could beg alms from those entering the temple.
- American Standard Version - And a certain man that was lame from his mother’s womb was carried, whom they laid daily at the door of the temple which is called Beautiful, to ask alms of them that entered into the temple;
- King James Version - And a certain man lame from his mother's womb was carried, whom they laid daily at the gate of the temple which is called Beautiful, to ask alms of them that entered into the temple;
- New English Translation - And a man lame from birth was being carried up, who was placed at the temple gate called “the Beautiful Gate” every day so he could beg for money from those going into the temple courts.
- World English Bible - A certain man who was lame from his mother’s womb was being carried, whom they laid daily at the door of the temple which is called Beautiful, to ask gifts for the needy of those who entered into the temple.
- 新標點和合本 - 有一個人,生來是瘸腿的,天天被人擡來,放在殿的一個門口(那門名叫美門),要求進殿的人賙濟。
- 和合本2010(上帝版-繁體) - 一個從母腹裏就是瘸腿的人正被人抬來,他們天天把他放在聖殿的一個叫美門的門口,求進聖殿的人施捨。
- 和合本2010(神版-繁體) - 一個從母腹裏就是瘸腿的人正被人抬來,他們天天把他放在聖殿的一個叫美門的門口,求進聖殿的人施捨。
- 當代譯本 - 有一個生來瘸腿的人天天被人抬到聖殿美門的外面,向進殿的人乞討。
- 聖經新譯本 - 有一個生來瘸腿的人被人抬來。他們天天把他放在那名叫美門的殿門口,讓他好向進殿的人討飯。
- 呂振中譯本 - 有一個人、從母腹裏就瘸腿的、正被抬着;人天天把他放在殿的一個門口、叫 美門 的,想要從進殿的人求施捨。
- 中文標準譯本 - 一個生來 瘸腿的被人抬來。他天天被放在那叫「美門」的聖殿門口,為要向進聖殿的人乞討。
- 現代標點和合本 - 有一個人,生來是瘸腿的,天天被人抬來,放在殿的一個門口——那門名叫美門——要求進殿的人賙濟。
- 文理和合譯本 - 有生而跛者、日為人所舁、置諸殿門之名美者、以求濟於入殿之人、
- 文理委辦譯本 - 有生而跛者、日為人所舁、置殿之美門、欲求入殿者施濟、
- 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 有生而跛者、日為人舁置聖殿一門、名美門、欲求入殿者施濟、
- 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 有生而跛者、人日舁之至、置聖殿之華門前、向入殿者乞濟、
- Nueva Versión Internacional - Junto a la puerta llamada Hermosa había un hombre lisiado de nacimiento, al que todos los días dejaban allí para que pidiera limosna a los que entraban en el templo.
- 현대인의 성경 - 그때 사람들이 나면서부터 앉은뱅이 된 사람을 메고 와서 ‘미문’ 이라는 성전 문 앞에 두었는데 성전에 들어가는 사람들에게 구걸하라고 사람들은 그를 매일 그 곳에 데려다 두었다.
- Новый Русский Перевод - В это время туда принесли человека, хромого от рождения. Его каждый день оставляли у ворот, которые назывались Прекрасными, и он просил милостыню у входящих в храм.
- Восточный перевод - В это время туда принесли человека, хромого от рождения. Его каждый день оставляли у ворот, которые назывались Прекрасными, и он просил милостыню у входящих в храм.
- Восточный перевод, версия с «Аллахом» - В это время туда принесли человека, хромого от рождения. Его каждый день оставляли у ворот, которые назывались Прекрасными, и он просил милостыню у входящих в храм.
- Восточный перевод, версия для Таджикистана - В это время туда принесли человека, хромого от рождения. Его каждый день оставляли у ворот, которые назывались Прекрасными, и он просил милостыню у входящих в храм.
- La Bible du Semeur 2015 - On était juste en train d’y porter un infirme : c’était un homme paralysé depuis sa naissance. On l’installait tous les jours à l’entrée de la cour du Temple, près de la porte appelée la « Belle Porte » , pour qu’il puisse demander l’aumône à ceux qui se rendaient au sanctuaire.
- Nestle Aland 28 - καί τις ἀνὴρ χωλὸς ἐκ κοιλίας μητρὸς αὐτοῦ ὑπάρχων ἐβαστάζετο, ὃν ἐτίθουν καθ’ ἡμέραν πρὸς τὴν θύραν τοῦ ἱεροῦ τὴν λεγομένην Ὡραίαν τοῦ αἰτεῖν ἐλεημοσύνην παρὰ τῶν εἰσπορευομένων εἰς τὸ ἱερόν·
- unfoldingWord® Greek New Testament - καί τις ἀνὴρ, χωλὸς ἐκ κοιλίας μητρὸς αὐτοῦ ὑπάρχων, ἐβαστάζετο, ὃν ἐτίθουν καθ’ ἡμέραν πρὸς τὴν θύραν τοῦ ἱεροῦ, τὴν λεγομένην Ὡραίαν, τοῦ αἰτεῖν ἐλεημοσύνην παρὰ τῶν εἰσπορευομένων εἰς τὸ ἱερόν;
- Nova Versão Internacional - Estava sendo levado para a porta do templo chamada Formosa um aleijado de nascença, que ali era colocado todos os dias para pedir esmolas aos que entravam no templo.
- Hoffnung für alle - Zur selben Zeit brachte man einen Mann, der von Geburt an gelähmt war, und setzte ihn an eine der Tempeltüren, an das sogenannte Schöne Tor. Er wurde jeden Tag dorthin getragen, damit er die Leute, die in den Tempel gingen, um Almosen anbetteln konnte.
- Kinh Thánh Hiện Đại - Tại Cửa Đẹp của Đền Thờ, có một anh bị liệt chân từ lúc mới sinh, hằng ngày nhờ người khiêng đến để xin tiền những người vào Đền Thờ.
- พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - มีชายคนหนึ่งเป็นง่อยมาตั้งแต่เกิด ทุกวันเขาจะถูกหามมาที่ประตูพระวิหารที่เรียกว่าประตูงามเพื่อขอทานจากคนที่จะเข้าไปในลานพระวิหาร
- พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - มีคนหามชายง่อยแต่กำเนิด มาวางไว้ที่ประตูพระวิหารที่มีชื่อว่า ประตูงาม ทุกๆ วันเขาจะมาขอรับทานจากผู้คนที่ผ่านเข้าออกพระวิหาร
交叉引用
- ヨハネの福音書 1:9 - 後に、ほんとうの光である方が来て、全世界の人々を照らしてくださったのです。
- ヨハネの福音書 1:10 - ところが、世界を造った方が来られたというのに、だれもこの方に気づきませんでした。
- ヨハネの福音書 1:11 - ご自分の国に来ながら、ご自分の民に受け入れられなかったのです。この方を心から喜び迎えたのは、ほんのわずかな人たちだけでしたが、受け入れた人はみな、この方から神の子どもとなる特権をいただきました。それにはただ、この方が救ってくださると信じればよかったのです。
- ヨハネの福音書 1:13 - 信じる人はだれでも、新しく生まれ変わります。それは、人間の熱意や計画によるものではありません。神がそう望まれたからです。
- ヨハネの福音書 1:14 - キリストは人間となり、この地上で私たちと共に生活なさいました。彼は恵みと真実のお方でした。私たちは、この方の栄光を目のあたりにしました。それは天の父である神の、ひとり子としての栄光でした。
- ヨハネの福音書 1:15 - バプテスマのヨハネは、人々にキリストを紹介しました。「私が今まで、『まもなく来られる方は、私よりはるかに偉大な方だ。私が生まれるずっと前からおられたからだ』と言ってきたのは、まさにこの方のことです。」
- ヨハネの福音書 1:16 - この方の恵みは尽きることがありません。私たちはみな、次から次へと、あふれるばかりに恵みをいただきました。
- ヨハネの福音書 1:17 - モーセはきびしい命令と戒めとを与えましたが、イエス・キリストはその上に、愛に満ちた赦しの道を備えてくださったのです。
- ヨハネの福音書 1:18 - いまだかつて、実際に神を見た人はいません。しかし、神のひとり子だけは別です。御子は父なる神といつもいっしょですから、神について知っていることを教えてくださいました。
- ヨハネの福音書 1:19 - ユダヤ人の指導者たちは、エルサレムから、祭司とその助手たちとをバプテスマのヨハネのもとへ派遣し、「あなたはキリスト(ギリシャ語で、救い主)なのか」と問いたださせました。
- ヨハネの福音書 1:20 - ヨハネは、「私はキリストではない」と、きっぱり否定しました。
- ヨハネの福音書 1:21 - 「では、いったいだれか。エリヤか。」「いや、違う。」「すると、あの預言者か。」「いや。」
- ヨハネの福音書 1:22 - 「では、いったい何者か。はっきりしてくれ。私たちは帰って報告しなければならないのだ。あなたはだれなのか。」
- ヨハネの福音書 1:23 - 「私は、イザヤが預言した、あの荒野から聞こえる叫び声です。『主を迎える準備をせよ』(イザヤ40・3)と叫ぶ声、それが私です。」
- ヨハネの福音書 1:24 - パリサイ人(特に律法を守ることに熱心なユダヤ教の一派)から派遣された人たちは、なおもヨハネに問いました。「キリストでも、エリヤでも、あの預言者でもないのなら、いったいどんな資格でバプテスマ(洗礼)を授けているのか。」
- ヨハネの福音書 1:26 - ヨハネは答えました。「私はただ、水でバプテスマを授けているだけです。しかし、ここにいる人々の中には、あなたがたのまだ知らない方がおられます。
- ヨハネの福音書 1:27 - まもなく、あなたがたの間で働きを始められるでしょう。私にはその方のしもべとなる資格もないのです。」
- ヨハネの福音書 1:28 - このことがあったのは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダン川の東岸にある、ベタニヤ村でのことです。
- ヨハネの福音書 1:29 - その翌日、ヨハネはイエスが来られるのを見て、言いました。「ごらんなさい。この方こそ、世の人々の罪を取り除く神の小羊です。
- ヨハネの福音書 1:30 - 私が、『まもなく、私よりはるかに偉大な方がおいでになる。私よりずっと前からおられる方だ』と話していたのは、この方のことだったのです。
- 使徒の働き 4:22 - なにしろ、四十年も立てなかった人が完全に治ったのですから、むりもありません。
- 使徒の働き 10:4 - 彼はじっと天使を見つめていましたが、恐ろしくなって、「どんなご用でしょうか」と言いました。 「あなたの祈りも、良い行いも、神はすべてご存じです。
- 使徒の働き 10:31 - その人は、『コルネリオよ。あなたの祈りも良い行いも、神はすべてご存じです。
- ルカの福音書 18:35 - ほどなくエリコという町に近づくと、盲人が一人、道ばたに座り込み、通りがかりの人に物ごいをしていました。
- ルカの福音書 16:20 - ある日のこと、その家の門前に、ひどい病気にかかったラザロという物ごいが横になっていました。
- ヨハネの福音書 9:8 - 近所の人や、彼が盲目の物ごいだったことを知っている人は仰天し、「これが、あの人かい」と口をそろえて言いました。
- 使徒の働き 14:8 - ルステラにいた時のことです。一人の足の不自由な人に出会いました。生まれてこのかた、一歩も歩いたことがない人でした。